鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
教養としての「所得税法」入門
利用可
予約かごへ
木山 泰嗣/著 -- 日本実業出版社 -- 2018.9 -- 345.3
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
345.3/キヤマ/一般
120639292
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
教養としての「所得税法」入門
書名ヨミ
キョウヨウ ト シテ ノ ショトクゼイホウ ニュウモン
著者名
木山 泰嗣
/著
著者ヨミ
キヤマ,ヒロツグ
出版者
日本実業出版社
出版年
2018.9
ページ数等
354p
大きさ
19cm
一般件名
所得税法
ISBN
4-534-05614-1
ISBN13桁
978-4-534-05614-6
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120213111
NDC8版
345.3
NDC9版
345.33
内容紹介
所得税法誕生の歴史は?「競馬事件」「債務免除益事件」最高裁判決の論点は?所得とは何か?課税されない所得とは?「所得税の基本ルール」「所得概念や所得区分」「所得税の重要な判決」などを取り上げ、豊富な事例とともに丁寧に解説する。
著者紹介
1974年横浜生まれ。青山学院大学法学部教授(税法)。上智大学法学部法律学科を卒業後、2001年に旧司法試験に合格し、2003年に弁護士登録(第二東京弁護士会)。2015年4月から現職。(2016年4月から、同大学大学院法学研究科ビジネス法務専攻主任・税法務プログラム主任)。著書に『教養としての「税法」入門』(日本実業出版社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 48億円の債務免除について源泉徴収しなければならないのか?―最高裁平成27年判決
第1章 どのようにして所得税は計算されるのか?―所得税の全体像
第2章 所得税法の歴史をひも解く―日本に誕生した所得税の移り変わり
第3章 所得とは何を指すのか?―所得概念についての考え方
第4章 個人の所得か?家族の所得か?―課税単位と人的帰属
第5章 事業所得か?一時所得か?雑所得か?―10種類の所得区分とその仕組み
第6章 所得はどの年に課税されるのか?―権利確定主義という考え方
第7章 基礎控除、配偶者控除、医療費控除など―所得からさらに差し引ける所得控除
ページの先頭へ