彦坂 恭人/編著 -- -- 2018.8 -- 761.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 761.6/ヒコサ/一般 120719581 一般 利用可

資料詳細

タイトル 実践!しっかり学べる対位法
書名ヨミ ジッセン シッカリ マナベル タイイホウ
副書名 モードからフーガまで
著者名 彦坂 恭人 /編著  
著者ヨミ ヒコサカ,ヤスト  
出版年 2018.8
ページ数等 143p
大きさ 26cm
一般件名 対位法  
ISBN 4-7982-2267-4
ISBN13桁 978-4-7982-2267-7
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120212838
NDC8版 761.6
NDC9版 761.6
著者紹介 桐朋高校(普通科)卒業(在学中に和声学・作曲を橋本忠に師事)。卒業後、20種類以上の職業を経験しながら独学で作曲・ピアノを学ぶ。28歳の時に音楽を更に深く学ぶことを決意し退職。2012年尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科(作曲コース)卒業。編/著書 コード&メロディで理解する「実践!やさしく学べるポピュラー対位法」(2013、自由現代社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
0 はじめに(世界史との関連性にも目を向けてみよう)
1 二声対位法―対位法の基本(1音符:1音符;1音符:2音符;1音符:3音符:1音符:4音符;1音符:自由旋律;模倣の技術)
2 三声対位法―様々な形式(1音符:1音符(2音符):2音符;1音符:2音符:4音符;対位法で作曲する;楽曲が作られた歴史的な背景からスタイルを探る;インヴェンション、シンフォニアの構想)
3 四声対位法―作曲、フーガ(1音符:2音符:4音符:自由旋律;対位法から実作へ;フーガの技法、導入;フーガの技法、展開;フーガの技法、終結;フーガの技法、楽曲全体の構造)