菅原 真弓/著 -- 中央公論美術出版 -- 2018.8 -- 721.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 721.8/スカワ/一般 120687888 一般 利用可

資料詳細

タイトル 月岡芳年伝
書名ヨミ ツキオカ ヨシトシ デン
副書名 幕末明治のはざまに
著者名 菅原 真弓 /著  
著者ヨミ スガワラ,マユミ  
出版者 中央公論美術出版  
出版年 2018.8
ページ数等 422p 図版24p
大きさ 22cm
内容細目 内容:月岡芳年の肖像. 語られてきた月岡芳年. 月岡芳年の人生. 幕末の芳年. 「血みどろ絵」の時代. 芳年と明治の「媒体」. 「西南戦争錦絵」という媒体. 芳年の「歴史画」. 「月百姿」とその時代. 戻れない「江戸」への回帰. 芳年描く女性像. 月岡芳年の位置
一般注記 欧文タイトル:Life and Works of TSUKIOKA Yoshitoshi
個人件名 月岡 芳年  
ISBN 4-8055-0854-X
ISBN13桁 978-4-8055-0854-1
定価 3600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120212549
NDC8版 721.8
NDC9版 721.8
内容紹介 滅び行く浮世絵の歴史の棹尾に位置し、今なお鮮烈な印象を与え続ける月岡芳年。「江戸」に生まれ「東京」で歿した芳年は、幕末から明治期という未曾有の大転換期に、絵師としてどのように向き合ったのか。客観的かつ立体的に芳年の生涯と画業を描き出す。
著者紹介 学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位修得退学。博士(哲学)(学習院大学)。現在、大阪市立大学大学院文学研究科教授。〔主要業績〕辻惟雄編『激動期の美術 幕末・明治の画家たち〔続〕』ぺりかん社、2008年(共著)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序 月岡芳年の肖像
第1部 月岡芳年の人物像(語られてきた月岡芳年;月岡芳年の人生―伝記資料を基に)
第2部 月岡芳年と「幕末」(幕末の芳年―習作期の様相;「血みどろ絵」の時代)
第3部 月岡芳年と「明治」(芳年と明治の「媒体」;「西南戦争錦絵」という媒体 ほか)
第4部 月岡芳年と「江戸」(「月百姿」とその時代―「江戸への回帰」とその文化的背景;戻れない「江戸」への回帰―大判二枚続作品と掛物絵判を中心に ほか)