古澤 義久/著 -- 六一書房 -- 2018.7 -- 220

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 220/フルサ/一般 120644821 一般 利用可

資料詳細

タイトル 東北アジア先史文化の変遷と交流
書名ヨミ トウホク アジア センシ ブンカ ノ ヘンセン ト コウリュウ
著者名 古澤 義久 /著  
著者ヨミ フルサワ,ヨシヒサ  
出版者 六一書房  
出版年 2018.7
ページ数等 397p
大きさ 31cm
内容細目 内容:極東平底土器遼東群の編年と地域性. 極東平底土器豆満江群の編年と地域性. 極東平底土器遼東群と豆満江群の関係. 遼西地域との関係. 沿アムール地域との関係. 膠東半島との関係. 韓半島中西部地域の編年. 韓半島丸底土器との関係. 韓半島青銅器時代早期の土器と周辺地域との関係. 東北アジア先史時代土器文化の動態. 新岩里出土青銅刀の年代. 東北アジア先史時代農耕研究の現状. 東北アジア先史時代磨盤・磨棒の変遷と地域性. 東北アジア先史時代磨製石庖丁の変遷と地域性. 東北アジアからみた韓半島の農耕. 東北アジア先史時代紡錘車の変遷と地域性. 東北アジア先史時代偶像・動物形製品の変遷と地域性. 東北アジア岩画の編年と系統. 韓半島南部における縄文土器. 瀛仙洞式土器と西唐津式土器. 縄文時代玄界灘島嶼域の動向と韓半島系土器. 日韓精神文化遺物の比較. 新石器時代日韓交流の特質. 東北アジア先史文化の動態
一般件名 アジア(東部)-歴史-原始時代 , 石器時代-アジア(東部) , アジア(東部)-遺跡・遺物 , 日本-外国関係-朝鮮-歴史-原始時代  
ISBN 4-86445-106-0
ISBN13桁 978-4-86445-106-2
定価 16000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120209635
NDC8版 220
NDC9版 220
内容紹介 東北アジアの先史文化を、土器(生活・食)・石庖丁(農耕)・紡錘車(衣服)・偶像・動物型製品・岩絵(精神)など幅広い文化要素から分析・編年。その相互関係や共変動を検証し、文化動態を示す。単純な比較論を克服する、研究指針となる1冊。
著者紹介 1981年京都府京都市に生まれる。1999年埼玉県立浦和高等学校卒業。2004年九州大学文学部人文学科卒業。2006年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。2007年長崎県教育庁入庁。2015年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)取得。現在、長崎県教育庁長崎県埋蔵文化財センター 東アジア考古学研究室・主任文化財保護主事。著書・論文に「中国東北地方・韓半島西北部における戦国・秦・漢初代の方孔円銭の展開」(『古文化談叢』64,2010年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
極東平底土器遼東群の編年と地域性
極東平底土器豆満江群の編年と地域性
極東平底土器遼東群と豆満江群の関係
遼西地域との関係
沿アムール地域との関係
膠東半島との関係
韓半島中西部地域の編年
韓半島丸底土器との関係
韓半島青銅器時代早期の土器と周辺地域との関係
東北アジア先史時代土器文化の動態
新岩里出土青銅刀の年代
東北アジア先史時代農耕研究の現状
東北アジア先史時代磨盤・磨棒の変遷と地域性
東北アジア先史時代磨製石庖丁の変遷と地域性
東北アジアからみた韓半島の農耕
東北アジア先史時代紡錘車の変遷と地域性
東北アジア先史時代偶像・動物形製品の変遷と地域性
東北アジア岩画の編年と系統
韓半島南部における縄文土器
瀛仙洞式土器と西唐津式土器
縄文時代玄界灘島嶼域の動向と韓半島系土器
日韓精神文化遺物の比較
新石器時代日韓交流の特質
東北アジア先史文化の動態