松尾 浩一郎/編 -- 新曜社 -- 2018.7 -- 319.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 319.8/ケンハ/一般 120684299 一般 利用可

資料詳細

タイトル 原爆をまなざす人びと
書名ヨミ ゲンバク オ マナザス ヒトビト
副書名 広島平和記念公園八月六日のビジュアル・エスノグラフィ
著者名 松尾 浩一郎 /編, 根本 雅也 /編, 小倉 康嗣 /編, 清水 もも子 /〔ほか〕著  
著者ヨミ マツオ,コウイチロウ , ネモト,マサヤ , オグラ,ヤスツグ , シミズ,モモコ  
出版者 新曜社  
出版年 2018.7
ページ数等 270,10p
大きさ 21cm
一般件名 原子爆弾投下(1945広島市) , 広島平和記念公園 , イベント-広島市 , 映像 , フィールドワーク  
ISBN 4-7885-1585-7
ISBN13桁 978-4-7885-1585-7
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120205691
NDC8版 319.8
NDC9版 319.8
内容紹介 今を生きる私たちは、原爆をどのように理解し、受け止めているか。8月6日の広島平和記念公園。そこに集う無数の人々。その姿を映像によって多角的にとらえ、この日この場所の人々の営みの全体像を理解し、その意味を解きほぐす。
著者紹介 【松尾浩一郎】1972年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(社会学)。現在、帝京大学経済学部教授。主要著作に『日本において都市社会学はどう形成されてきたか』(ミネルヴァ書房、2015年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【根本雅也】1979年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。主要著作に『ヒロシマ・パラドクス―戦後日本の反核と人道意識』(勉誠出版、2018年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 課題と方法(“原爆をまなざす人びと”をまなざす;ビジュアル・エスノグラフィの方法)
第2部 ビジュアル・エスノグラフィの実践(ビジュアル・フィールドワークの経験―広島を見る眼と身体;平和記念公園をまなざす映画づくり;社会調査映画『アバーブ・ザ・グラウンド』の挑戦;調査表現としてのビデオ・インスタレーション;“群像”をまなざす“群像”―イメージ生産の再帰性と集合的無意識)
第3部 八月六日の平和記念公園という場所(元安橋―平和記念公園の境界;原爆ドームと原爆供養塔―平和と慰霊;深夜の原爆慰霊碑前に祈る人びと)