吉田 幸恵/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2018.7 -- 369.43

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 369.4/ヨシタ/一般 120617876 一般 利用可

資料詳細

タイトル 社会的養護の歴史的変遷
書名ヨミ シャカイテキ ヨウゴ ノ レキシテキ ヘンセン
副書名 制度・政策・展望
シリーズ名 MINERVA社会福祉叢書
副叢書名 58
著者名 吉田 幸恵 /著  
著者ヨミ ヨシダ,ユキエ  
出版者 ミネルヴァ書房  
出版年 2018.7
ページ数等 330p
大きさ 22cm
一般件名 社会的養護-日本-歴史-明治以後 , 児童養護施設-日本-歴史-明治以後  
ISBN 4-623-08041-2
ISBN13桁 978-4-623-08041-0
定価 6500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120204561
NDC8版 369.43
NDC9版 369.43
著者紹介 1978年生まれ。2016年名古屋市立大学大学院人間文化研究科博士後期課程単位取得満期退学(2015年3月),人間文化博士。現在、至学館大学健康科学部こども健康・教育学科准教授。主著:『社会的養護内容』(共著)ミネルヴァ書房,2014年。『児童家庭福祉[第5版]』(共著)ミネルヴァ書房,2017年。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
今、児童養護施設をめぐる歴史的展開を明らかにする必要性
第1部 戦前の慈善事業と児童保護制度・政策の展開(明治期における近代的施設養護の誕生;大正期の社会事業成立から昭和戦前期の戦時厚生事業へ)
第2部 戦災孤児収容役割から開始された養護施設の展開―「児童福祉法」制定から第50次改正まで(戦災孤児収容役割としての養護施設;施設養護に向けられた疑義―ホスピタリズム論争;養護施設の積極的な意義の模索;児童養護実践研究の開始と「社会的養護」の浸透;定員割れ問題を背景とする施設再編構想)
第3部 児童虐待問題対応役割としての児童養護施設の展開(「児童福祉法」第50次改正と家庭養育至上主義からの転換;「子供を未来とするために―児童養護施設の近未来(近未来像2)」策定にみる運動体の意図;「児童虐待防止法」制定以降の「社会的養護」再編;子どもの権利擁護に関する国際的潮流と「社会的養護の将来像」;戦後の児童擁護制度・政策における「愛着理論」の影響;わが国の児童養護制度・政策に関する課題と今後のあり方)