山田 篤裕/著 -- 有斐閣 -- 2018.7 -- 369.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 369.2/ヤマタ/一般H 120607380 一般 利用可

資料詳細

タイトル 最低生活保障の実証分析
書名ヨミ サイテイ セイカツ ホショウ ノ ジッショウ ブンセキ
副書名 生活保護制度の課題と将来構想
著者名 山田 篤裕 /著, 駒村 康平 /著, 四方 理人 /著, 田中 聡一郎 /著, 丸山 桂 /著  
著者ヨミ ヤマダ,アツヒロ , コマムラ,コウヘイ , シカタ,マサト , タナカ,ソウイチロウ , マルヤマ,カツラ  
出版者 有斐閣  
出版年 2018.7
ページ数等 244p
大きさ 22cm
一般注記 欧文タイトル:An Empirical Analysis on Securing a Minimum Standard of Living in Japan
一般件名 生活保護-日本 , ベーシックインカム  
ISBN 4-641-17437-7
ISBN13桁 978-4-641-17437-5
定価 2900円
問合わせ番号(書誌番号) 1120202802
NDC8版 369.2
NDC9版 369.2
内容紹介 誰もが健康で文化的な最低限度の生活を営むことができる制度をつくるには、どうしたらよいか。生活保護制度を中心とする日本の最低生活保障の現状と政策変更の影響を、独自の調査を含む大規模データに基づき定量的に分析。今後の最低生活保障のあり方を探る。
著者紹介 【山田篤裕】慶應義塾大学経済学部教授。〈主要著作〉『高齢者就業の経済学』(共著)日本経済新聞社、2004年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【駒村康平】慶應義塾大学経済学部教授。〈主要著作〉『年金はどうなる』岩波書店、2003年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本の最低生活保障の特徴
第1部 最低生活保障の現状と政策効果(生活保護受給世帯のストック・フロー分析―世帯類型の変化と脱出困難な生活困窮世帯の流入;生活保護受給世帯率の地域差と資産保有―貯蓄・持ち家・乗用車保有の影響;生活保護基準の変更と就労―ひとり親世帯就労促進費廃止と母子加算復活の影響;生活保護基準の変更と消費―老齢加算廃止による消費への影響;OECD相対的貧困基準と生活保護基準―2つの基準で捉えられた低所得層の重なりと時系列変化;家族の変化と相対的貧困率の変化―親と同居する無配偶の成人子ども増加の影響;低所得世帯の居住水準―住宅の種類別にみた居住水準・家賃負担の実証分析)
第2部 最低生活保障の構想(主観的最低生活費の測定―生活保護基準額との比較;子育て世帯向け給付つき税額控除の貧困削減効果―所得保障としての有効性と問題点;住宅手当の構想―住宅手当導入の費用と効果)
最低生活保障の確立のために