マイケル・タウシグ/著 -- 水声社 -- 2018.6 -- 389

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 389/タウシ/一般 120479385 一般 利用可

資料詳細

タイトル 模倣と他者性
書名ヨミ モホウ ト タシャセイ
副書名 感覚における特有の歴史
シリーズ名 〈叢書〉人類学の転回
著者名 マイケル・タウシグ /著, 井村 俊義 /訳  
著者ヨミ タウシグ,マイケル T. , イムラ,トシヨシ  
出版者 水声社  
出版年 2018.6
ページ数等 412p
大きさ 20cm
原書名 原タイトル:MIMESIS AND ALTERITY
一般件名 文化人類学 , 模倣 , 感覚  
ISBN 4-8010-0349-4
ISBN13桁 978-4-8010-0349-1
定価 4000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120200401
NDC8版 389
NDC9版 389
内容紹介 近代化にともない模倣することの喜びを抑圧してきた人間が、模倣の能力を再び手にすることはできるのか?ベンヤミンの模倣論を手がかりに、近代的思考に対する大胆で独創的な捉え直しを試みる。
著者紹介 【マイケル・タウシグ】1940年、オーストラリアのシドニーに生まれる。シドニー大学で医学を学び、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで人類学の博士号を取得。現在、コロンビア大学教授。主な著書に『ラテンアメリカの悪魔と商品の物神崇拝』(未訳、1980年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【井村俊義】1964年、長野県に生まれる。名古屋大学大学院博士課程国際言語文化研究科満期退学。現在、長野県看護大学准教授。主な著書に『アメリカン・ロードの物語学』(共著、金星堂、2015年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
人は精霊をなんらかの方法で描写することによって自らを守る
視覚世界における観相学の側面
空間から出るということ
金枝篇―模倣の呪術
黄金の軍隊―模倣の組織化
世界史の風を帆に受けて
模倣の精神、贈与の精神
模倣の世界、目に見えない分身
世界の起源
他者性
他社性の色彩
白いインディアンの捜索
女としてのアメリカ―西欧の衣服がもつ呪術
蓄音機
ヒズ・マスターズ・ヴォイス
反射/省察
ポストコロニアル時代の共感呪術