谷川 健一/責任編集 -- 大和書房 -- 2018.7 -- 382.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 380.8/ミンシ-13/一般 120591444 一般 利用可

資料詳細

タイトル 民衆史の遺産
書名ヨミ ミンシュウシ ノ イサン
巻次 第13巻
巻書名 アイヌ
巻書名 アイヌ
著者名 谷川 健一 /責任編集, 大和 岩雄 /責任編集  
著者ヨミ タニガワ,ケンイチ , オオワ,イワオ  
出版者 大和書房  
出版年 2018.7
ページ数等 788p
大きさ 20cm
内容細目 内容:アイヌ文化成立史 宇田川洋著. アイヌ民族の歴史 榎森進著. アイヌ民族の遺骨を欲しがる研究者 植木哲也著. これでいいのか?政府主導の新アイヌ民族政策 榎森進著. アイヌ人骨返還を巡るアイヌ先住権について 市川守弘著. アイヌ神謡集 知里幸惠著. ユーカラの人々とその生活 知里真志保著. アイヌ文学 知里真志保著. 北斗帖 違星北斗著. 若きウタリに バチェラー八重子著. アイヌの一生 安田千夏著. アイヌの衣服 児玉マリ著. アイヌの食事 秋野茂樹著. アイヌの伝統家屋チセ 内田祐一著. アイヌの狩猟 内田祐一著. 世界のなかで見るアイヌ文化 荻原真子著. アイヌ文化を特徴づけるモノ 関根達人著
一般件名 民俗学 , アイヌ  
ISBN 4-479-86113-0
ISBN13桁 978-4-479-86113-3
定価 6800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120200394
NDC8版 382.1
NDC9版 382.1
内容紹介 アイヌの「歴史」「社会」「文化」を近代日本の社会、国家のあり方・かかわり方から考える。アイヌ差別の本質とアイヌ民族が当面する諸問題にも言及する。今日本を問いなおす忘れられた民衆の記録。
著者紹介 【谷川健一】1921年熊本県水俣市生。東京大学文学部卒。平凡社『太陽』初代編集長。神奈川県川崎市に日本地名研究所を設立し、所長に就任。1992年、第2回南方熊楠賞受賞。2007年、文化功労者。2013年死去。著書に『日本庶民生活史料集成・全20巻』(共編,三一書房,1973年,第27回毎日出版文化賞)、『南島文学発生論』(思潮社,1991年,第42回芸術選奨文部大臣賞)、『海霊・水の女』(短歌研究所,2001年,短歌研究賞)他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【大和岩雄】1928年長野県生。旧長野師範学校(現信州大学教育学部)卒。1952年雑誌「人生手帖」を創刊。1961年大和書房を創立。季刊「東アジアの古代文化」編集主幹を務めた。著書に『神社と古代王権祭祀』(白水社)他多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
アイヌ文化成立史 宇田川 洋/著
アイヌ民族の歴史 榎森 進/著
アイヌ民族の遺骨を欲しがる研究者 植木 哲也/著
これでいいのか?政府主導の新アイヌ民族政策 榎森 進/著
アイヌ人骨返還を巡るアイヌ先住権について 市川 守弘/著
アイヌ神謡集 知里 幸惠/著
ユーカラの人々とその生活 知里 真志保/著
アイヌ文学 知里 真志保/著
北斗帖 違星 北斗/著
若きウタリに バチェラー八重子/著
アイヌの一生 安田 千夏/著
アイヌの衣服 児玉 マリ/著
アイヌの食事 秋野 茂樹/著
アイヌの伝統家屋チセ 内田 祐一/著
アイヌの狩猟 内田 祐一/著
世界のなかで見るアイヌ文化 荻原 真子/著
アイヌ文化を特徴づけるモノ 関根 達人/著