林 眞帆/著 -- 相川書房 -- 2018.6 -- 369.9

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 369.9/ハヤシ/一般 120607264 一般 利用可

資料詳細

タイトル 高次脳機能障害のある人とソーシャルワーク実践
書名ヨミ コウジ ノウキノウ ショウガイ ノ アル ヒト ト ソーシャル ワーク ジッセン
副書名 本人の力を活用した援助の可能性
著者名 林 眞帆 /著  
著者ヨミ ハヤシ,マホ  
出版者 相川書房  
出版年 2018.6
ページ数等 170p
大きさ 22cm
一般件名 医療ソーシャルワーク , 高次脳機能障害  
ISBN 4-7501-0396-9
ISBN13桁 978-4-7501-0396-9
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120200241
NDC8版 369.9
NDC9版 369.92
著者紹介 大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程修了・博士(学術)。社会福祉士。農協共済別府リハビリテーションセンター医療福祉連携課課長・ソーシャルワーカーとして回復期リハビリテーション病棟での実践経験を経て、2007年より現職。現在:別府大学文学部人間関係学科教授。専門:社会福祉学、ソーシャルワーク実践理論。主著:『社会福祉学辞典』(共著、丸善出版、2014年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 理論編(研究の背景と目的;ソーシャルワーク研究における事例研究法;高次脳機能障害者の社会生活上で生じる「生活のしづらさ」がもつ意味―ソーシャルワークにおける働きかけの焦点の明確化;ソーシャルワークにおける高次脳機能障害のある人の対象認識―“受容なきままの覚悟”をもって生きる存在;高次脳機能障害のある人へのソーシャルワーク実践の特質―本人の「生活のしづらさ」へのアプローチからの考察 ほか)
第2部 実践編(回復期リハビリテーション病棟におけるソーシャルワーク実践―人としての心は残っているんだよ;地域包括支援センターにおけるソーシャルワーク実践―俺の話を聞いてくれ;本人の力を活用するためのソーシャルワーク機能―もとの私に戻れなくても、私は私なの。私の人生なの)