河野 哲也/著 -- 河出書房新社 -- 2018.6 -- 104

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 104/コウノ/一般H 120591238 一般 利用可

資料詳細

タイトル じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン
書名ヨミ ジブン デ カンガエ ジブン デ ハナセル コドモ オ ソダテル テツガク レッスン
著者名 河野 哲也 /著  
著者ヨミ コウノ,テツヤ  
出版者 河出書房新社  
出版年 2018.6
ページ数等 253p
大きさ 19cm
一般注記 「「こども哲学」で対話力と思考力を育てる」(2014年刊)の改題、加筆・修正
一般件名 哲学 , 対話  
ISBN 4-309-24869-1
ISBN13桁 978-4-309-24869-1
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120200125
NDC8版 104
NDC9版 104
内容紹介 課題を自ら見つけ、考え、話す力は、学校や家庭で身につけられる。何から始めればいい?どう進めればいい?「こども哲学」のノウハウを丁寧に解説する。『「こども哲学」で対話力と思考力を育てる』を加筆・修正のうえ、改題。
著者紹介 1963年生まれ。立教大学文学部教育学科教授。専門は哲学・教育哲学。NPO法人「こども哲学 おとな哲学 アーダコーダ」副代表理事。著書に『暴走する脳科学』(光文社新書)、『意識は実在しない』(講談社選書メチエ)、『道徳を問いなおす』(ちくま新書)など。共著に『子どもの哲学』『この世界のしくみ』(ともに毎日新聞出版)など。共訳書に、トムソン他著『中学生からの対話する哲学教室』(玉川大学出版部)、リップマン他著『子どものための哲学授業』(河出書房新社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 こどもが本来持っている力を伸ばそう―聞いて、考えて、話すための環境づくり(「ひとりの人間」にしよう;自分の言葉を持とう;多様な友だちと話せるようにしよう;世界中のこどもたちと話せる力をつけよう;批判的に、創造的に、ケア的に考えよう ほか)
2 こどもの対話する力を育てよう―大人もこどもと一緒に考える(リラックスできる環境づくりから;テーマとルールの決め方;こどもから言葉が出ないときどうするか;つづけるための声のかけ方;自由に話が進むことをおそれない ほか)
家庭編―親子やきょうだいのあいだでのすすめ方
お悩み編―対話がうまくいかないケース別対応