橋本 陽介/著 -- KADOKAWA -- 2018.6 -- 902.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 902.3/ハシモ/一般 120582310 一般 利用可

資料詳細

タイトル ノーベル文学賞を読む
書名ヨミ ノーベル ブンガクショウ オ ヨム
副書名 ガルシア=マルケスからカズオ・イシグロまで
シリーズ名 角川選書
副叢書名 605
著者名 橋本 陽介 /著  
著者ヨミ ハシモト,ヨウスケ  
出版者 KADOKAWA  
出版年 2018.6
ページ数等 263p
大きさ 19cm
一般件名 小説-歴史-20世紀 , 小説-歴史-21世紀 , ノーベル賞  
ISBN 4-04-703642-0
ISBN13桁 978-4-04-703642-0
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120199605
NDC8版 902.3
NDC9版 902.3
内容紹介 ノーベル文学賞受賞から、ベストセラーはカズオ・イシグロ一色に。しかし、受賞作のうち何作読んだことがあるだろう?世界の文学で何が注目され、何が話題を呼んでいるのか?古今東西の受賞作を読み直し、多様な作品たちの「面白さ」を作る仕掛けに迫る。
著者紹介 1982年、埼玉県生まれ。慶應義塾志木高等学校卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科中国文学専攻博士課程単位取得。博士(文学)。専門は、中国語を中心とした文体論、テクスト言語学。現在、お茶の水女子大学基幹研究院助教。著書に『物語論 基礎と応用』(講談社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ノーベル文学賞を読むということ
一九八〇年代(めくるめく勘違い小説『眩暈』―エリアス・カネッティ;ラテンアメリカと魔術的リアリズム―ガブリエル・ガルシア=マルケス ほか)
1990年代(「黒人」「女性」作家―トニ・モリスン;「情けないオレ語り」と日本文学―大江健三郎)
2000年代(中国語としての表現の追求―高行健;ワールドワイドで胡散臭い語り―V.S.ナイポール ほか)
2010年代(ペルー、あるいは梁山泊―マリオ・バルガス=リョサ;中国版「魔術的リアリズム」―莫言 ほか)