溝井 裕一/著 -- 勉誠出版 -- 2018.6 -- 480.76

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 480.7/ミソイ/一般 120604486 一般 利用可

資料詳細

タイトル 水族館の文化史
書名ヨミ スイゾクカン ノ ブンカシ
副書名 ひと・動物・モノがおりなす魔術的世界
著者名 溝井 裕一 /著  
著者ヨミ ミゾイ,ユウイチ  
出版者 勉誠出版  
出版年 2018.6
ページ数等 359p
大きさ 21cm
一般件名 水族館-歴史  
ISBN 4-585-22210-3
ISBN13桁 978-4-585-22210-1
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120198790
NDC8版 480.76
NDC9版 480.76
内容紹介 ひとが「魚を見ること」にはどんな意味が秘められているのか。古代の養魚池文化にはじまり、ヴァーチャル・リアリティ技術とのハイブリッド化が進む最新の水族館事情まで、古今東西の水族館文化を図版とともに概観。人と水生生物をめぐる関係を読み解く。
著者紹介 関西大学文学部准教授。博士(文学)。専門は西洋文化史、ひとと動物の関係史、ドイツ民間伝承研究。主な著書に、『動物園の文化史―ひとと動物の5000年』(勉誠出版、2014年)、『ファウスト伝説―悪魔と魔法の西洋文化史』(文理閣、2009年)、編著に『グリムと民間伝承―東西民話研究の地平』(麻生出版、2013年)、共編著に、『想起する帝国―ナチス・ドイツ「記憶」の文化史』(勉誠出版、2016年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 水族館前史(古代人の水族「観」;中世ヨーロッパにおける水族「観」 ほか)
第2章 モダンでレトロな近代水族館の世界(「アクアリウム」の誕生;帝国の水族館 ほか)
第3章 日米の水族館と激動の時代(星条旗のもとで―アメリカ水族館物語;陸にあがった「龍宮城」―日本人と水族館 ほか)
第4章 非日常体験を求めて「テーマアクアリウム」の世紀(新しい展示、新しい海のイメージ;「海洋パーク」と「テーマアクアリウム」の出現 ほか)
第5章 水族館は境界をこえて生きもの展示の未来(動揺する水族館;水族飼育をめぐる攻防―じっさいにあった事件が語ること ほか)