髙倉 洋彰/著 -- 雄山閣 -- 2018.5 -- 220.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 220.2/タカク/一般H 120579415 一般 利用可

資料詳細

タイトル 見聞考古学のすすめ
書名ヨミ ケンブン コウコガク ノ ススメ
著者名 髙倉 洋彰 /著  
著者ヨミ タカクラ,ヒロアキ  
出版者 雄山閣  
出版年 2018.5
ページ数等 226p
大きさ 19cm
一般件名 考古学-アジア(東部) , アジア(東部)-遺跡・遺物  
ISBN 4-639-02587-4
ISBN13桁 978-4-639-02587-0
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120194153
NDC8版 220.2
NDC9版 220
内容紹介 歩いて、見聞し、体験して得た知識が、考古学を豊かにする。100の発見ストーリー。「危うく見過ごしかけた古墳」「弥生人「石庖丁」使い続けた理由は?」「もっと骨太の琉球史を」「支石墓から見る古代の交流」などを掲載する。
著者紹介 西南学院大学名誉教授。1943年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、文学博士。九州歴史資料館技術主査、西南学院大学文学部教授、同大学国際文化学部教授、西南学院大学博物館長を経て現職。2014年5月~2016年5月一般社団法人日本考古学協会会長。観世音寺住職、本名石田琳彰。主な著書に『弥生時代社会の研究』(寧楽社、1981年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
危うく見過ごしかけた古墳
形状で見分け付かぬ「箸」と「籌木」
私は終末期弥生人
石製の庖丁ではない「石庖丁」
弥生人「石庖丁」使い続けた理由は?
健さん“かたった”モソ人の調査
「国分寺なくとも国分」地名の謎
感謝と厚意 美味しかった“輸入米”
もっと骨太の琉球史を
支石墓からみる古代の交流〔ほか〕