鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
検索結果一覧
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
検索条件
著者
橘信
ハイライト
ON
OFF
1 件中、 1 件目
やきもの
利用可
予約かごへ
佐々木 幹雄/編 -- 近代文藝社 -- 2018.5 -- 751
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
751/ヤキモ/一般
120641231
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
やきもの
書名ヨミ
ヤキモノ
副書名
つくる・うごく・つかう
著者名
佐々木 幹雄
/編,
齋藤 正憲
/編
著者ヨミ
ササキ,ミキオ , サイトウ,マサノリ
出版者
近代文藝社
出版年
2018.5
ページ数等
306p
大きさ
18cm
内容細目
内容:ほうろく 齋藤正憲著. 美濃のやきもの 澤井計宏著. 益子のやきもの 進藤敏雄著. 笠間のやきもの 久野亘央著. 京式登り窯の築造・修復・改造 木立雅朗著. 薫陶成性のアートスクール 佐々木誉斗著. 土師器の色 桜岡正信著. 新疆ウイグル自治区の陶器づくり 久保田慎二著. フィリピン、ルソン島北部・アトル村の土器づくり 田中和彦著. 熱くて冷たい土器づくり 齋藤正憲著. 古代西アジアの彩文土器 小泉龍人著. 朝鮮陶器はどのようにして薩摩焼になったのか? 渡辺芳郎著. 海をわたった日本の民芸 佐々木幹雄著. 技術と土器の拡散 徳澤啓一著. 土器はどのように運ばれ、売られたか? 余語琢磨著. 海をわたるやきもの 田畑幸嗣著. ナイルをうごくワインの壺 馬場匡浩著. 西アジア最古の土器は何に使われたのか? 小髙敬寛著. 炊飯方法の研究 小林正史著. やきものをつかう 田畑直彦著. 韓国人に愛される甕 佐々木幹雄著
一般件名
陶磁器
ISBN
4-7733-8049-7
ISBN13桁
978-4-7733-8049-1
定価
1200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120193563
NDC8版
751
NDC9版
751
内容紹介
やきものを「つくる」「うごく」「つかう」という3つの視点から語りつくした1冊。日々の生活をうるおしてくれる器の魅力、そして奥深いやきものの世界を案内する。
著者紹介
【佐々木幹雄】早稲田大学本庄高等学院。専門:比較文化史。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【斎藤正憲】東日本国際大学客員准教授。専門:比較民族誌。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
ほうろく
齋藤 正憲/著
美濃のやきもの
澤井 計宏/著
益子のやきもの
進藤 敏雄/著
笠間のやきもの
久野 亘央/著
京式登り窯の築造・修復・改造
木立 雅朗/著
薫陶成性のアートスクール
佐々木 誉斗/著
土師器の色
桜岡 正信/著
新疆ウイグル自治区の陶器づくり
久保田 慎二/著
フィリピン、ルソン島北部・アトル村の土器づくり
田中 和彦/著
熱くて冷たい土器づくり
齋藤 正憲/著
古代西アジアの彩文土器
小泉 龍人/著
朝鮮陶器はどのようにして薩摩焼になったのか?
渡辺 芳郎/著
海をわたった日本の民芸
佐々木 幹雄/著
技術と土器の拡散
徳澤 啓一/著
土器はどのように運ばれ、売られたか?
余語 琢磨/著
海をわたるやきもの
田畑 幸嗣/著
ナイルをうごくワインの壺
馬場 匡浩/著
西アジア最古の土器は何に使われたのか?
小髙 敬寛/著
炊飯方法の研究
小林 正史/著
やきものをつかう
田畑 直彦/著
韓国人に愛される甕
佐々木 幹雄/著
ページの先頭へ