早瀬 昇/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2018.6 -- 369

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 369/ハヤセ/一般H 120588920 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「参加の力」が創る共生社会
書名ヨミ サンカ ノ チカラ ガ ツクル キョウセイ シャカイ
副書名 市民の共感・主体性をどう醸成するか
著者名 早瀬 昇 /著  
著者ヨミ ハヤセ,ノボル  
出版者 ミネルヴァ書房  
出版年 2018.6
ページ数等 243p
大きさ 21cm
一般件名 ボランティア活動 , NPO  
ISBN 4-623-08338-1
ISBN13桁 978-4-623-08338-1
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120193140
NDC8版 369
NDC9版 369.14
著者紹介 1955年生まれ。1973年大学入学と同時に「大阪交通遺児を励ます会」の活動に参加。以後、「誰でも乗れる地下鉄をつくる会」等の様々なボランティア活動に参加。1979年大阪社会事業短期大学専攻科修了。現在大阪ボランティア協会常務理事。NPO法人日本NPOセンター代表理事。NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会副代表理事。日本ファンドレイジング協会副代表理事。大阪大学人間科学部・関西大学経済学部客員教授。主著『企業人とシニアのための市民活動入門』大阪ボランティア協会出版部、2007年ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「参加の力」の素晴らしさ
ボランティアはネコである!?―共に自主・自律が基本
ボランティアは恋愛に似ている!?―違いは「公共性」の有無のみ
「官尊民卑」からの出発―阪神・淡路大震災以前
「無償」の意味と多様な活動
「自発性」の持つ力―市民活動は行政を超える
「強み」が「弱み」に―自発的社会活動の弱点
市民活動のための法人格誕生―特定非営利活動促進法の成立
「参加」は“商品”である―「参加の機会」を提供して「自立」するNPO
「参加」が進む組織づくり
寄付税制と公益法人制度改革の変遷―市民活動の制度的位置づけ
「協働」の時代