鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
神代文字の思想
利用可
予約かごへ
吉田 唯/著 -- 平凡社 -- 2018.5 -- 810.23
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
810.2/ヨシタ/一般
120680551
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
神代文字の思想
書名ヨミ
ジンダイ モジ ノ シソウ
副書名
ホツマ文献を読み解く
シリーズ名
ブックレット〈書物をひらく〉
副叢書名
13
著者名
吉田 唯
/著
著者ヨミ
ヨシダ,ユイ
出版者
平凡社
出版年
2018.5
ページ数等
97p
大きさ
21cm
一般件名
神代文字
,
ホツマツタヱ
,
日本思想-歴史
ISBN
4-582-36453-5
ISBN13桁
978-4-582-36453-8
定価
1000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120192036
NDC8版
810.23
NDC9版
810.23
内容紹介
神代文字が古代文字であることは否定されているのに、なぜ文献を読みとくのか。それは、日本近世までの神仏習合思想、和歌説、神話の注釈など、興味深い異形の思想や知が集積しているからである。それらを解きほぐし、神代文字が生み出された背景を探る。
著者紹介
1983年、京都府生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、高野山大学密教文化研究所受託研究員、近畿大学非常勤講師。専攻、日本古典文学、日本思想史。論文に「ヲシテ文献の註釈書における法然と親鸞の神祇記述について─龍谷大学大宮図書館所蔵『神明帰佛編』を中心に」(『古典文藝論叢』8集、2016年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 『秀真政伝紀』とは(ホツマ文献の種類と『秀真政伝紀』;吉田神道からの影響)
2 和歌の役割―和歌の秘密とホツマの秘密(玉津島神社の由緒と和歌;『八雲神詠伝』からの影響 ほか)
3 ホツマ文献と高野山(ホツマ文献に見られる高野の神;『秀真政伝紀』に登場する高野山と奥の院)
4 ホツマ文字の法則を読み解く(ホツマの神「トホカミエヒタメ」とは;「ト」を中心とするホツマ文字の特性)
ページの先頭へ