伊藤 守幸/編 -- 勉誠出版 -- 2018.4 -- 210.01

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.01/クロハ/一般 120570413 一般 利用可

資料詳細

タイトル グローバル・ヒストリーと世界文学
書名ヨミ グローバル ヒストリー ト セカイ ブンガク
副書名 日本研究の軌跡と展望
シリーズ名 学習院女子大学グローバルスタディーズ
副叢書名
著者名 伊藤 守幸 /編, 岩淵 令治 /編  
著者ヨミ イトウ,モリユキ , イワブチ,レイジ  
出版者 勉誠出版  
出版年 2018.4
ページ数等 175p
大きさ 21cm
内容細目 内容:“日本史研究”のコンテクスト 岩淵令治著. 欧米における日本近世史研究 ロナルド・トビ著. フランスにおける日本研究の150年の歩みとその現状 ギョーム・カレ著. 韓国における日本史研究 朴花珍著. 日本から、外国からみんなで日本を考える 世川祐多著. 自文化/異文化理解の落とし穴 米谷均著. “日本史研究”のコンテクスト 望田朋史著. 世界文学としての日本文学 伊藤守幸著. 宣教師ホイヴェルスの日本語文学 郭南燕著. “The Sarashina Diary”への批評に関する考察 ソーニャ・アンツェン著. 題とは何か リチャード・バウリング著. 世界文学と日本 クリスティーナ・ラフィン著. 世界文学における更級日記 福家俊幸著
一般注記 欧文タイトル:Global History and World Literature
一般件名 日本史学-歴史 , 日本文学-歴史-研究・指導  
ISBN 4-585-29165-2
ISBN13桁 978-4-585-29165-7
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120191448
NDC8版 210.01
NDC9版 210.01
著者紹介 【伊藤守幸】秋田県生まれ。東北大学文学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退。博士(文学)取得(東北大学、1995年)。国立仙台電波工業高等専門学校助教授、弘前大学人文学部教授などを経て現在学習院女子大学教授。著書に『更級日記研究』(新典社、1995年)、『更級日記の遠近法』(新典社、2014年)、共訳に、“The Sarashina Diary:A Woman’s Life in Eleventh-Century Japan”(Columbia University Press,2014年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【岩淵令治】1966年東京都生まれ。学習院大学文学部卒業、東京大学大学院人文社会研究科博士課程単位取得退学後、博士(文学)取得(1999年)。国立歴史民俗博物館総合研究大学院大学准教授などを経て現在学習院女子大学教授。著書に『江戸武家地の研究』(塙書房、2004年)、編著に『史跡で読む日本の歴史9』(吉川弘文館、2010年)、共編著に『歴史研究の最前線vol.13 史料で酒をよむ』(国立歴史民俗博物館、2011年)、『日本近世史』(日本放送出版会、2013年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
“日本史研究”のコンテクスト 岩淵 令治/著
欧米における日本近世史研究 ロナルド・トビ/著
フランスにおける日本研究の150年の歩みとその現状 ギヨーム・カレ/著
韓国における日本史研究 朴 花珍/著
日本から、外国からみんなで日本を考える 世川 祐多/著
自文化 異文化理解の落とし穴 米谷 均/著
“日本史研究”のコンテクスト 望田 朋史/著
世界文学としての日本文学 伊藤 守幸/著
宣教師ホイヴェルスの日本語文学 郭 南燕/著
“The Sarashina Diary”への批評に関する考察 ソーニャ・アンツェン/著
題とは何か リチャード・バウリング/著
世界文学と日本 クリスティーナ・ラフィン/著
世界文学における更級日記 福家 俊幸/著