鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
書物の文化史
利用可
予約かごへ
加藤 好郎/編 -- 丸善出版 -- 2018.4 -- 020.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
020.2/シヨモ/一般
120579605
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
書物の文化史
書名ヨミ
ショモツ ノ ブンカシ
副書名
メディアの変遷と知の枠組み
著者名
加藤 好郎
/編,
木島 史雄
/編,
山本 昭
/編
著者ヨミ
カトウ,ヨシロウ , キシマ,フミオ , ヤマモト,アキラ
出版者
丸善出版
出版年
2018.4
ページ数等
194p
大きさ
21cm
一般件名
図書-歴史
ISBN
4-621-30106-3
ISBN13桁
978-4-621-30106-7
定価
2200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120189174
NDC8版
020.2
NDC9版
020.2
内容紹介
モノとしての書物の特性が、人の知的活動の枠組みにどのような影響を与えたのか。文字の発生から紙の発明、印刷、出版、画像・映像に至るまで、世界中の書物(メディア)の歴史を、興味深いエピソードを交えて展開する。
著者紹介
【加藤好郎】愛知大学文学部人文社会学科教授。慶應義塾大学大学院文学研究科修了。専門は図書館情報学、図書館制度経営論、図書館情報サービス論。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【木島史雄】愛知大学現代中国学部准教授。京都大学大学院文学研究科修了。専門は中国古典学、中国儀礼思想史、東洋書物文化史。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 東洋の書物史
第2章 日本の書物史
第3章 オリエントの書物史
第4章 西洋の書物史
第5章 近代・現代のメディア史
第6章 知っておきたい書物の雑学
ページの先頭へ