鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
「記紀」の可能性
利用可
予約かごへ
瀬間 正之/編 -- 竹林舎 -- 2018.4 -- 913.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
913.2/キキノ/一般H
120841476
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「記紀」の可能性
書名ヨミ
キキ ノ カノウセイ
シリーズ名
古代文学と隣接諸学
副叢書名
10
著者名
瀬間 正之
/編
著者ヨミ
セマ,マサユキ
出版者
竹林舎
出版年
2018.4
ページ数等
541p
大きさ
22cm
内容細目
内容:一千三百年後に問う可能性 瀬間正之著. 〈水辺の憂女〉の古層と構築 北條勝貴著. 古事記の文体 奥田俊博著. 日本書紀の文体 葛西太一著. 『日本霊異記』の文体をめぐって 李銘敬著. 『日本書紀』の出典 池田昌広著. 『続日本紀』に関わる二つの上表文から編纂者の文筆をうかがう 高松寿夫著. 日本霊異記の典拠 河野貴美子著. 史料としての記紀 笹川尚紀著. 歴史史料としての日本霊異記 山本崇著. 古事記の享受と展開 工藤浩著. 『釈日本紀』にみる『古事記』の価値 渡邉卓著. 肥後国の尼僧の行方 八重樫直比古著. 古事記歌謡論 藤原享和著. 歌謡の文字記載 瀬間正之著. 「神代」に起源する記・紀「天皇史」の構想 松本直樹著. 『古事記』天孫降臨神話の文脈 谷口雅博著. 「日向神話」から神武東征へ 原口耕一郎著. 『古事記』に自分の姿を見つけた韓国人 魯成煥著. 韓国の日本書紀研究の現状と展望 朴美賢著. 中国の記紀研究の現状と展望 馬駿著
一般注記
布装
一般件名
古事記
,
日本書紀
,
日本霊異記
ISBN
4-902084-49-X
ISBN13桁
978-4-902084-49-8
定価
14000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120187574
NDC8版
913.2
NDC9版
913.2
著者紹介
上智大学教授。上代語・上代文学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
一千三百年後に問う可能性
瀬間 正之/著
〈水辺の憂女〉の古層と構築
北條 勝貴/著
古事記の文体
奥田 俊博/著
日本書紀の文体
葛西 太一/著
『日本霊異記』の文体をめぐって
李 銘敬/著
『日本書紀』の出典
池田 昌広/著
『続日本紀』に関わる二つの上表文から編纂者の文筆をうかがう
高松 寿夫/著
日本霊異記の典拠
河野 貴美子/著
史料としての記紀
笹川 尚紀/著
歴史史料としての日本霊異記
山本 崇/著
古事記の享受と展開
工藤 浩/著
『釈日本紀』にみる『古事記』の価値
渡邉 卓/著
肥後国の尼僧の行方
八重樫 直比古/著
古事記歌謡論
藤原 享和/著
歌謡の文字記載
瀬間 正之/著
「神代」に起源する記・紀「天皇史」の構想
松本 直樹/著
『古事記』天孫降臨神話の文脈
谷口 雅博/著
「日向神話」から神武東征へ
原口 耕一郎/著
『古事記』に自分の姿を見つけた韓国人
魯 成煥/著
韓国の日本書紀研究の現状と展望
朴 美賢/著
中国の記紀研究の現状と展望
馬 駿/著
ページの先頭へ