佐々木 洋/解題・監修 -- 現代思潮新社 -- 2018.4 -- 238

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 238/メトウ-3/一般 120562253 一般 利用可

資料詳細

タイトル ジョレス・メドヴェージェフ、ロイ・メドヴェージェフ選集
書名ヨミ ジョレス メドヴェージェフ ロイ メドヴェージェフ センシュウ
巻次
巻書名 生物学と個人崇拝
巻書名 生物学と個人崇拝
著者名 佐々木 洋 /解題・監修, 名越 陽子 /訳  
著者ヨミ ササキ,ヨウ , ナゴシ,ヨウコ  
出版者 現代思潮新社  
出版年 2018.4
ページ数等 375,10p
大きさ 22cm
原書名 原タイトル:Ж.А.Медведев,Р.А.Медведев Избранные произведения.Том 2
一般件名 ロシア研究 , 科学と政治-ロシア-歴史-20世紀 , 遺伝学  
ISBN 4-329-10004-5
ISBN13桁 978-4-329-10004-7
定価 4200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120186509
NDC8版 238
NDC9版 238
著者紹介 【佐々木洋】1942年静岡県生まれ。北海道大学大学院農学研究科修士課程終了。札幌学院大学名誉教授。専門はジョレス&ロイ・メドヴェージェフ研究。主要著書:論文「スターリン主義と「トロツキィ」問題」『スターリン問題研究序説』(大月書店)、「基調報告」『市場社会の警告』(現代思潮社)、共編著『ロシア極東の農業改革』(御茶の水書房)。訳書にジョレス・メドヴェージェフ『ソヴィエト農業1917-1991」(北海道大学図書刊行会)、ネルソン・リクテンスタイン『ウォルマートはなぜ、世界最強企業になれたのか』(週刊金曜日)他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【名越陽子】1953年東京生まれ。東京外国語大学ロシヤ語科卒、同大学院修士課程修了。ロシア国立プーシキン大学教師課程修了。翻訳業。訳書『日本を愛したスパイ』(時事通信社)、『人はなぜ生きるのか?』(学習研究社)、『知られざる日露の二百年』、『ジョレス・メドヴェージェフ、ロイ・メドヴェージェフ選集第三巻 ウラルの核惨事』、『同選集第一巻 歴史の審判に向けて』上・下(現代思潮新社)。共著「世界の歴史と文化『ロシア』」(新潮社)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 論争の第一段階(一九二九年‐一九四一年)(ソ連で生物学・農学論争が発生したいくつかの歴史的前提条件;一九三五年から一九三六年の遺伝学および品種改良学の分野における全国的論争の始まり、二つの相反する品種改良学・遺伝学的概念の特徴;一九三七年から一九四〇年の遺伝学論争における第一段階の完成;一九三七年から一九四〇年のソヴィエト医科遺伝学の運命 ほか)
第2部 論争の新段階(一九四六年から一九六二年)(戦後期における遺伝学論争の激化;一九四八年のウィリヤムス主義の復活と牧草輪作農法の全国的規模の拡大;遺伝学における二つの学派。理論的局面;実践とは真理の基準である)
第3部 論争の最終段階(一九六二‐一九六九年)(一九六二年七月から一九六四年十月までの生物学論争の主な出来事;ルイセンコ主義の終わり。一九六四年十月から一九六九年十二月)
結論 論争のいくつかの結論と課題