髙柳 克弘/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2018.4 -- 911.36

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 911.3/タカヤ/一般 120561835 一般 利用可

資料詳細

タイトル どれがほんと?
書名ヨミ ドレ ガ ホント
副書名 万太郎俳句の虚と実
著者名 髙柳 克弘 /著  
著者ヨミ タカヤナギ,カツヒロ  
出版者 慶應義塾大学出版会  
出版年 2018.4
ページ数等 181p
大きさ 20cm
個人件名 久保田 万太郎  
ISBN 4-7664-2513-8
ISBN13桁 978-4-7664-2513-0
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120185992
NDC8版 911.36
NDC9版 911.362
内容紹介 虚実のはざまにたゆたう普遍的な詩情。その危うさの根源はなにか?子規・虚子以降の近代俳句とは別の系譜の可能性を明示する。だれもが感受するその特質と危うい魅力を、俳句の本質に迫りつつ、はじめて論じきった若手俳人の画期的評論。
著者紹介 1980年、静岡県浜松市生れ。早稲田大学大学院教育学研究科で松尾芭蕉を研究し、修士修了。2002年俳句結社「鷹」に入会し、藤田湘子に師事。05年より「鷹」編集長。04年「息吹」で第19回俳句研究賞を最年少で受賞、08年「凛然たる青春」で第22回俳人協会評論新人賞受賞、10年句集『未踏』で第1回田中裕明賞受賞。主な著書に、句集『寒林』(ふらんす堂、2016)、『芭蕉の一句』(ふらんす堂、2008)、『芭蕉と歩く「おくのほそ道」ノート』(角川学芸出版、2012)、『NHK俳句 名句徹底鑑賞ドリル』(NHK出版、2017)等がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序論
第1章(季語の伝統にどう向き合うか;万太郎の中の「月並み」;非―イメージ;万太郎の取り合わせ ほか)
第2章(言葉の共振;緩急;言葉のコストパフォーマンス;万太郎の時間意識 ほか)
結論 万太郎俳句の未来