鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
里海学のすすめ
利用可
予約かごへ
鹿熊 信一郎/編 -- 勉誠出版 -- 2018.3 -- 661.9
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
661.9/サトウ/一般
120538221
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
里海学のすすめ
書名ヨミ
サトウミガク ノ ススメ
副書名
人と海との新たな関わり
著者名
鹿熊 信一郎
/編,
柳 哲雄
/編,
佐藤 哲
/編
著者ヨミ
カクマ,シンイチロウ , ヤナギ,テツオ , サトウ,テツ
出版者
勉誠出版
出版年
2018.3
ページ数等
352,9p
大きさ
22cm
内容細目
内容:里海とはなにか 鹿熊信一郎著. 里海の概念が世界に与える影響 マイケル・クロスビー著. 里海創生の歴史 柳哲雄著. サンゴ礁文化を継承する里海づくり 上村真仁著 アニー・クラウス著. アマモ場を再生しカキを養殖する 柳哲雄著. 多栄養段階養殖で放棄池地域・沿岸域を復興する サコマル・スヘンダル著 柳哲雄著. サンゴ礁の資源を守る 柳田一平著 鹿熊信一郎著. 村人が湖の漁業資源を自らの手で管理する 佐藤哲著 ダイロ・ペンバ著. 海洋保護区ネットワークで水産資源を守る ジョキム・キトレレイ著 鹿熊信一郎著. モズク養殖とサンゴ礁再生で地方と都市をつなぐ 比嘉義視著 竹内周著 家中茂著. ダイバーと漁業者が協働して里海を創る 神田優著 清水万由子著. 米国のレジデント型研究機関と市民科学者の協働による里海概念導入モデル マイケル・クロスビー著 バーバラ・ラウシュ著. 里海がひらく未来 鹿熊信一郎著
一般件名
里海
ISBN
4-585-26002-1
ISBN13桁
978-4-585-26002-8
定価
4200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120185351
NDC8版
661.9
NDC9版
661.9
著者紹介
【鹿熊信一郎】1957年東京都生まれ。沖縄県海洋深層水研究所所長。1980年東京水産大学(現東京海洋大学)卒業後、沖縄県に入庁。水産関係の行政、普及、研究の部署を経て現職。学術博士。専門は水産資源管理。研究フィールドは沖縄とアジア太平洋島嶼国。これまでに、フィジー、フィリピンを中心に、12カ国の村落主体沿岸資源管理を調べてきた。1990年代後半、沖縄県水産試験場で海洋物理関係の仕事をしていた頃、柳哲雄と知り合った。柳の里海概念に共感し、以後ずっと支持し続けている。主著・主論文:鹿熊信一郎(2011)里海の課題-里海とはどのようなものか?どうすれば里海をつくれるのか?.地域研究8,沖縄大学地域研究所など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【柳哲雄】1948年生まれ。(公財)国際エメックスセンター・特別研究員。専門は沿岸海洋学。1960年頃以来、瀬戸内海の潮汐・潮流・物質輸送の研究を通じ、漁民の希望が「美しい海を!」から「豊かな海を!」に変わってきたので、海洋研究者として彼らの希望をかなえるために「里海」という概念を考え、その実現のために何をすればよいかを考えてきている。主著・主論文:柳哲雄.里海論(2006),恒星社厚生閣など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
里海とはなにか
鹿熊 信一郎/著
里海の概念が世界に与える影響
マイケル・クロスビー/著
里海創生の歴史
柳 哲雄/著
サンゴ礁文化を継承する里海づくり
上村 真仁/著
アマモ場を再生しカキを養殖する
柳 哲雄/著
多栄養段階養殖で放棄池地域・沿岸域を復興する
サコマル・スヘンダル/著
サンゴ礁の資源を守る
柳田 一平/著
村人が湖の漁業資源を自らの手で管理する
佐藤 哲/著
海洋保護区ネットワークで水産資源を守る
ジョキム・キトレレイ/著
モズク養殖とサンゴ礁再生で地方と都市をつなぐ
比嘉 義視/著
ダイバーと漁業者が協働して里海を創る
神田 優/著
米国のレジデント型研究機関と市民科学者の協働による里海概念導入モデル
マイケル・クロスビー/著
里海がひらく未来
鹿熊 信一郎/著
ページの先頭へ