貝塚 茂樹/著 -- 放送大学教育振興会 -- 2018.3 -- 372.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 Af/ 372.1/カイス/一般 121239175 一般 利用可

資料詳細

タイトル 戦後日本教育史
書名ヨミ センゴ ニホン キョウイクシ
シリーズ名 放送大学教材
著者名 貝塚 茂樹 /著  
著者ヨミ カイズカ,シゲキ  
出版者 放送大学教育振興会  
出版年 2018.3
ページ数等 272p
大きさ 21cm
一般件名 日本-教育-歴史-1945~ , Af  
ISBN 4-595-31845-6
ISBN13桁 978-4-595-31845-0
定価 2700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120183117
NDC8版 372.1
NDC9版 372.107
著者紹介 1963年茨城県に生まれる 1993年筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学 国立教育政策研究所主任研究官等を経て現職。日本道徳教育学会理事。文部科学省「道徳教育の充実に関する懇談会」委員,中央教育審議会専門委員などを歴任。現在・武蔵野大学教授,博士(教育学)専門・日本教育史,道徳教育論 主な著書『戦後教育改革と道徳教育問題』(日本図書センター)『教えることのすすめ-教師・道徳・愛国心-』(明治図書)『戦後道徳教育の再考-天野貞祐とその時代-』(文化書房博文社)『道徳の教科化-「戦後七〇年」の対立を超えて-』(文化書房博文社)『天野貞祐-道理を信じ、道理に生きる-』(ミネルヴァ書房)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
戦後日本教育史をどう考えるか
総力戦体制下の教育と戦後
占領教育政策と「自己改革」の相克
戦後教育理念の形成と教育行政
学制改革の混乱と教育課程改革
新制大学の成立と教員養成
戦後教育改革の「転換」と「新教育」批判
国民意識の変化と教師像
高度経済成長と人間像の模索
「教育荒廃」と「ゆとり」路線への転換
高等教育の量的拡大と大学紛争
臨時教育審議会と生涯学習
「生きる力」と教科書問題
新しい学校像と「学力低下」問題
戦後教育と教育改革のゆくえ