丹治 藤治/著 -- 農山漁村文化協会 -- 2018.3 -- 645.39

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 645.3/タンシ/一般 120504561 一般 利用可

資料詳細

タイトル Q&Aはじめよう!シカの資源利用
書名ヨミ キュー アンド エー ハジメヨウ シカ ノ シゲン リヨウ
著者名 丹治 藤治 /著, 宮崎 昭 /監修, 畜産技術協会 /監修  
著者ヨミ タンジ,トウジ , ミヤザキ,アキラ , チクサン ギジュツ キョウカイ  
出版者 農山漁村文化協会  
出版年 2018.3
ページ数等 79p
大きさ 21cm
一般件名 鹿  
ISBN 4-540-17197-6
ISBN13桁 978-4-540-17197-0
定価 1100円
問合わせ番号(書誌番号) 1120182700
NDC8版 645.39
NDC9版 645.39
内容紹介 シカ資源の利活用の問題を学び、語り合うことができる。シカの被害防止や資源利用、飼育管理について10のテーマに分けてわかりやすく解説する。シカの全身利用に役に立つ情報が満載。
著者紹介 【丹治藤治】昭和5年福島県東和町生まれ。獣医師。昭和25(1950)年日本大学獣医学部卒業。昭和27(1952)年同大学法学部卒業。協同薬品株式会社、クミアイ化学工業株式会社を経て(株)畜産資材研究所創立、のち(株)カルタンに社名変更、現在に至る。その間、クミアイ家畜薬研究所創立、養豚技術研究所創設、木幡雑草会創立(日本最初のふるさと興し活動)、(社)日本中国農林水産交流協会監事・専務理事、全日本養鹿協会創設専務理事・会長、日本鹿皮革開発協議会創設会長、日本鹿皮革文化を考える会発起人。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【宮崎昭】昭和36(1961)年京都大学農学部卒業。京都大学教授、学生部長、大学院農学研究科長・農学部長、副学長で退官。名誉教授。その間、朝日農業賞中央審査員、畜産振興事業団評議員、畜産大賞中央全体審査委員長などを歴任。専門分野は畜産資源学、国際畜産論で、昭和51(1976)年に日本畜産学会賞を受賞。平成27(2015)年に第33回京都府文化賞特別功労賞受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
Q1 なぜシカはここまで増えたのでしょうか?
Q2 シカはどのような生きものなのでしょうか?
Q3 近年急速に増え続けるシカにどう対処したらよいのでしょうか?
Q4 シカは資源としてどのように活用できるのでしょうか?
Q5 シカの肉や幼角を薬膳や漢方薬としてどのように利用したらよいのでしょうか?
Q6 海外でシカの資源活用はどのように行われているのでしょうか?
Q7 シカを家畜として扱うことはできるのでしょうか?
Q8 野生シカを人に馴れさせるにはどうすればよいのでしょうか?
Q9 どうすればシカ資源を活用した地域産業を興すことができるのでしょうか?
Q10 シカを中山間地の地域づくりに活かすにはどうすればよいのでしょうか?