ハラルド・マイヤー/編著 -- せりか書房 -- 2018.3 -- 369.31

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 369.3/マイヤ/一般 120622769 一般 利用可

資料詳細

タイトル ドイツとの対話
書名ヨミ ドイツ トノ タイワ
副書名 〈3・11〉以降の社会と文化
著者名 ハラルド・マイヤー /編著, 西山 崇宏 /編著, 伊藤 守 /編著  
著者ヨミ マイヤー,ハラルド , ニシヤマ,タカヒロ , イトウ,マモル  
出版者 せりか書房  
出版年 2018.3
ページ数等 251p
大きさ 19cm
内容細目 内容:なぜ現在は〈3・11〉後ではなく、〈オリンピック〉前なのか 岡田利規著. 文学というメディアの可能性 ハラルド・マイヤー著 桑山裕喜子訳. 動物と亡霊 清水知子著. 災害伝説を超えて ヴィーブケ・フォン・ベルンストルフ著 西山崇宏訳. 韓国映画『パンドラ』は/を語る 平田由紀江著. 〈3・11〉以降のアイドル現象 清家竜介著. 記憶と忘却 毛利嘉孝著. 死者とともに生きる、そして死者が生きること 伊藤守著. ドイツから見た〈3・11〉以降の女性労働政策 西山崇宏著. 怒号の中で 浜邦彦著
一般注記 欧文タイトル:Dialog mit Deutschland
一般件名 東日本大震災(2011) , 福島第一原発事故(2011) , 日本-文化 , ドイツ-文化  
ISBN 4-7967-0372-1
ISBN13桁 978-4-7967-0372-7
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120182586
NDC8版 369.31
NDC9版 369.31
内容紹介 難民、ヘイトスピーチ、原発…。「3・11」以降の社会と文化が直面する諸課題を、わたしたちがいかに受け止め、いかに前に踏み出していくか。日本とドイツに共通した課題、それぞれが抱える独自の課題を比較検討し、それを打開する方途を探る。
著者紹介 【ハラルド・マイヤー】現在、ドイツ・ボン大学文学部アジア研究所所長。専門は、日本近・現代文学、近代思想史。業績:『フィクション対真実:日本の近・現代歴史小説のジャンル理論と類型学』(独語、Peter Lang、2000年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【西山崇宏】現在、ボン大学哲学部アジア研究科日本・韓国研究専攻特任准教授。専門は産業社会学、メディア・文化研究、社会経済学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
なぜ現在は〈3・11〉後ではなく、〈オリンピック〉前なのか 岡田 利規/著
文学というメディアの可能性 ハラルド・マイヤー/著
動物と亡霊 清水 知子/著
災害伝説を超えて ヴィーブケ・フォン・ベルンストルフ/著
韓国映画『パンドラ』は を語る 平田 由紀江/著
〈3・11〉以降のアイドル現象 清家 竜介/著
記憶と忘却 毛利 嘉孝/著
死者とともに生きる、そして死者が生きること 伊藤 守/著
ドイツから見た〈3・11〉以降の女性労働政策 西山 崇宏/著
怒号の中で 浜 邦彦/著