鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ゲームする人類
利用可
予約かごへ
中沢 新一/著 -- 明治大学出版会 -- 2018.3 -- 798
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
798/ナカサ/一般
120551553
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ゲームする人類
書名ヨミ
ゲーム スル ジンルイ
副書名
新しいゲーム学の射程
シリーズ名
La science sauvage de poche
副叢書名
06
著者名
中沢 新一
/著,
遠藤 雅伸
/著,
中川 大地
/著
著者ヨミ
ナカザワ,シンイチ , エンドウ,マサノブ , ナカガワ,ダイチ
出版者
明治大学出版会
出版年
2018.3
ページ数等
218,5p
大きさ
19cm
内容細目
内容:ゲーム学の始まりに向けて 中沢新一述 編集部聞き手. 日本ゲームはいかに語られてきたか 中川大地述 TAITAI聞き手 斎藤大地聞き手 伊藤誠之介文・構成. 日本ゲームは何を表現してきたか 中川大地述 遠藤雅伸述 中沢新一述. 日本ゲームのオリジナリティ 遠藤雅伸述 中川大地述 中沢新一述. ゲームの起源、ゲームの未来 中沢新一述 中川大地述
一般注記
欧文タイトル:Les hommes devant jeux video
一般件名
コンピューターゲーム
ISBN
4-906811-25-6
ISBN13桁
978-4-906811-25-0
定価
2000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120182212
NDC8版
798
NDC9版
798.5
内容紹介
文明の始まりにゲームがあった?日本のゲームと世界のゲームはどう違う?『アースダイバー』と『ポケモンGO』の共通点は?思想家、ゲームクリエイター、ゲーム史家が、ゲームデザインのもつ可能性と日本ゲームの独自性について語り尽くす。
著者紹介
【中沢新一】明治大学研究・知財戦略機構特任教授。1950年、山梨県生まれ。宗教から哲学まで、芸術から科学まであらゆる領域にしなやかな思考を展開する思想家・人類学者。著書に『チベットのモーツァルト』(講談社)他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【遠藤雅伸】1959年東京都生まれ。ゲームクリエイター、東京工芸大学芸術学部ゲーム学科教授。株式会社ゲームスタジオ創業者・相談役、日本デジタルゲーム学会副会長。千葉大学工学部画像工学科卒業。著書に『遠藤雅伸のゲームデザイン講義実況中継』(SBクリエイティブ)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
ゲーム学の始まりに向けて
中沢 新一/述
日本ゲームはいかに語られてきたか
中川 大地/述
日本ゲームは何を表現してきたか
中川 大地/述
日本ゲームのオリジナリティ
遠藤 雅伸/述
ゲームの起源、ゲームの未来
中沢 新一/述
ページの先頭へ