長崎大学多文化社会学部/編 -- 昭和堂 -- 2018.4 -- 219.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 219.3/タイカ/一般 120561793 一般 利用可

資料詳細

タイトル 大学的長崎ガイド
書名ヨミ ダイガクテキ ナガサキ ガイド
副書名 こだわりの歩き方
著者名 長崎大学多文化社会学部 /編  
著者ヨミ ナガサキ ダイガク  
出版者 昭和堂  
出版年 2018.4
ページ数等 303,4p
大きさ 21cm
一般件名 長崎県-歴史 , 日本-外国関係-歴史 , 長崎県-案内記  
ISBN 4-8122-1713-X
ISBN13桁 978-4-8122-1713-9
定価 2300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120181872
NDC8版 219.3
NDC9版 219.3
内容紹介 日本の国境線としてのフロンティアではなく、面的な広がりをもった国境地帯としての顔をもつことで、独自の文化やコミュニティを育ててきた長崎。世界との関係を多く盛り込みながら、現代や過去の長崎を紹介する。まち歩きの楽しさを実感するガイドブック。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 長崎は今どうみられるのか(長崎新地中華街;長崎原爆を伝える;国境の島・対馬のいま;長崎を観る)
第2部 近代長崎とその遺産(長崎の近代化世界遺産;国際通信発祥の地・長崎と世界;戦艦「武蔵」の誕生―長崎で建造された大和型戦艦;キリスト教の受容と展開―世界遺産への道のりをたどる)
第3部 外につながる前近代(大陸への玄関口―五島列島と周辺の島々;境界領域としての中世対馬;陶磁考古学と長崎;出島のオランダ人とは;中国との関係;近世日朝関係と対馬・長崎;長崎の都市形成とキリシタン禁制;長崎の町を支える―長崎廻米)