鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日記で読む日本史 9 平安期日記文学総説
利用可
予約かごへ
倉本 一宏/監修 -- 臨川書店 -- 2018.3 -- 902.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
902.5/ニツキ-9/一般
120275287
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日記で読む日本史
書名ヨミ
ニッキ デ ヨム ニホンシ
巻次
9
巻書名
平安期日記文学総説
巻書名
平安期日記文学総説
著者名
倉本 一宏
/監修
著者ヨミ
クラモト,カズヒロ
出版者
臨川書店
出版年
2018.3
ページ数等
238p
大きさ
20cm
一般件名
日記文学-歴史
,
日本-歴史
,
日記文学-日本-歴史-平安時代
ISBN
4-653-04349-3
ISBN13桁
978-4-653-04349-2
定価
3000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120181457
NDC8版
902.5
NDC9版
902.5
内容紹介
一人称、ひらがな体、日記の時間…。古代文学を中心に日本の古典作品を渉猟し、古典の魅力を紹介してきた研究者が、『土佐日記』成立以降、平安期の代表的な作品について解説。日記文学が発明し、発展させてきた知性・感性の歴史をひもとく。
著者紹介
【古橋信孝】1943年東京都生。東京大学大学院修了。武蔵大学名誉教授。博士(文学)。主要著書に、『万葉集』(ちくま新書、1994年)、『平安京の都市生活と郊外』(吉川弘文館、1998年)、『物語文学の誕生』(角川書店、2000年)、『誤読された万葉集』(新潮社、2004年)、『日本文学の流れ』(岩波書店、2010年)、『柿本人麿』(ミネルヴァ書房、2015年)、『文学はなぜ必要か』(笠間書院、2015年)、『古代の恋愛生活』(吉川弘文館、2016年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 日記の時間とひらがな体
第1章 日記文学の成立―土佐日記
第2章 結婚生活を書く―蜻蛉日記
第3章 自分を見る―紫式部日記
第4章 宮廷の恋愛生活―和泉式部日記
第5章 人生を書く―更級日記
第6章 天皇の死の記録―讃岐典侍日記
終章 平安期の歴史と日記そして日記文学
ページの先頭へ