三舩 康道/著 -- 近代消防社 -- 2018.3 -- 369.31

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 369.3/ミフネ/一般 120627230 一般 利用可

資料詳細

タイトル 東日本大震災を教訓とした新たな共助社会の創造
書名ヨミ ヒガシニホン ダイシンサイ オ キョウクン ト シタ アラタ ナ キョウジョ シャカイ ノ ソウゾウ
副書名 国が4日目からの公助を保証すれば共助は機能する
シリーズ名 近代消防新書
副叢書名 015
著者名 三舩 康道 /著  
著者ヨミ ミフネ,ヤスミチ  
出版者 近代消防社  
出版年 2018.3
ページ数等 187p
大きさ 18cm
一般件名 東日本大震災(2011)-被災者支援 , 避難 , 地域社会 , 地域福祉  
ISBN 4-421-00909-1
ISBN13桁 978-4-421-00909-5
定価 1000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120180256
NDC8版 369.31
NDC9版 369.31
内容紹介 東日本大震災の被災者へのヒアリングによると、被災後の「共助」は十分には機能していなかった。被災時の「共助」の実態を改めて見直し、新たな「共助」の指針を探る。
著者紹介 1949年岩手県生まれ。千葉大学建築学科卒業、東京大学大学院博士課程修了工学博士。技術士(総合技術監理部門・建設部門)、一級建築士。ジェネスプランニング(株)代表取締役。著書『減災と市民ネットワーク』(学芸出版社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 グループヒアリング(地元からの「共助」はなかなか無い!―3日間は飲まず食わず、しかし隣の避難所ではデザートも;平常時のコミュニティ活動が共助につながった―初日から暖かい食事と布団が地域から ほか)
第2章 個別ヒアリング(Bさん モデル的な避難所は支援が豊富、しかし周辺からは支援が無かった。;Cさん 避難所で、妻が痴呆のためいられず行き場がなくなり、夫が… ほか)
第3章 より良い共助社会創造に向けて(3日間は食糧や物質の支援 国が保証すれば共助は機能する!;隣接避難所間共助 ほか)
第4章 応急仮設住宅までの避難生活のために(卒業式等の紅白の幕やカーテンの利用;様々な人が避難しているため、配慮と思いやりが必要 ほか)