長谷川 祐弘/著 -- 日本評論社 -- 2018.3 -- 319.9

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 319.9/ハセカ/一般 120548634 一般 利用可

資料詳細

タイトル 国連平和構築
書名ヨミ コクレン ヘイワ コウチク
副書名 紛争のない世界を築くために何が必要か
著者名 長谷川 祐弘 /著  
著者ヨミ ハセガワ,スケヒロ  
出版者 日本評論社  
出版年 2018.3
ページ数等 325p
大きさ 20cm
一般件名 国連平和維持活動-歴史  
ISBN 4-535-58716-7
ISBN13桁 978-4-535-58716-8
定価 2900円
問合わせ番号(書誌番号) 1120179373
NDC8版 319.9
NDC9版 319.9
内容紹介 ブトロス=ガーリ、コフィ・アナン、潘基文、そしてグレーテス…。国連で平和活動の最前線に立った著者が、政策の軌跡を振り返り、何が紛争解決と予防に決定的な役割を果たすのかに切り込む。
著者紹介 1942年生まれ。ミシガン大学卒業、国際基督教大学修士(国際行政学)、ワシントン大学博士(国際関係開発論)。1969年から37年間、国連に勤務。国連退職後は法政大学教授(2007‐13年)、国連大学客員教授(2007‐15年)、国連学会理事(2007‐16年)などを務め、現在、NPO法人日本国際平和構築協会理事長、日本国際連合協会学術交流担当理事、国連システム学術評議会東京事務所長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 国連平和構築政策の誕生―ブトロス=ガーリが志したもの
第2章 「人間の安全保障」の誕生と進化―マブーブル・ハックの構想
第3章 平和維持から平和構築へ―ブラヒミ勧告と国連の新しい指針
第4章 国連平和活動の政策転換―二〇一五年の三つの報告書と二〇一七年の改革案
第5章 平和構築と民主化―移行期正義と「法の支配」の課題
第6章 紛争後の経済社会開発―持続可能な開発目標の意義
第7章 政治文化と政治行動―指導者の役割はどう変化したか
第8章 紛争後社会における指導者の志―「永遠なる平和」のために