河原 典史/編 -- 文理閣 -- 2018.3 -- 334.51

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 334.5/イミン/一般 120610250 一般 利用可

資料詳細

タイトル 移民が紡ぐ日本
書名ヨミ イミン ガ ツムグ ニホン
副書名 交錯する文化のはざまで
著者名 河原 典史 /編, 木下 昭 /編  
著者ヨミ カワハラ,ノリフミ , キノシタ,アキラ  
出版者 文理閣  
出版年 2018.3
ページ数等 260p
大きさ 21cm
内容細目 内容:ラフカディオ・ハーンはアメリカでどう読まれたか 水野真理子著. ブラウンマン デイ多賀子著. ブラジル移民知識人香山六郎の言動 半澤典子著. 新渡戸庭園の造園とバンクーバー日本人社会の諸相 河原典史著. ボストンにおけるアメリカ市民の日本観 志賀恭子著. アメリカにおける盆踊りとジャパニーズネス 和泉真澄著. ドキュメンタリー映画『ミリキタニの猫』から問う日系アメリカ人の戦争の記憶 高橋侑里著. 日本と韓国の文化交流 小林善帆著. フィリピンにおける日本語学習者の対日イメージ 木下昭著
一般件名 移民・植民(日本)-歴史-明治以後 , 日本人(外国在留)-歴史 , 日本-文化  
ISBN 4-89259-821-6
ISBN13桁 978-4-89259-821-0
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120179353
NDC8版 334.51
NDC9版 334.51
内容紹介 移民によって、あるいは移民受け入れ側によって構築される対日イメージを捉え、その背後にある「日本」の意味を解き明かす。画一的な日本解釈を乗り越え、日本人論に新たな知見を提起する。
著者紹介 【河原典史】歴史地理学、近代漁業史研究。立命館大学文学部教授。主要著書『カナダ日本人漁業移民の見た風景-前川家「古写真」コレクション-』(三人社、2013)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【木下昭】社会学、移民研究、日本語教育研究。立命館大学大学院国際関係研究科非常勤講師。主要著書『エスニック学生組織に見る「祖国」-フィリピン系アメリカ人のナショナリズムと文化-』(不二出版、2009)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ラフカディオ・ハーンはアメリカでどう読まれたか 水野 真理子/著
ブラウンマン デイ多賀子/著
ブラジル移民知識人香山六郎の言動 半澤 典子/著
新渡戸庭園の造園とバンクーバー日本人社会の諸相 河原 典史/著
ボストンにおけるアメリカ市民の日本観 志賀 恭子/著
アメリカにおける盆踊りとジャパニーズネス 和泉 真澄/著
ドキュメンタリー映画『ミリキタニの猫』から問う日系アメリカ人の戦争の記憶 高橋 侑里/著
日本と韓国の文化交流 小林 善帆/著
フィリピンにおける日本語学習者の対日イメージ 木下 昭/著