湖中 真哉/編 -- 昭和堂 -- 2018.3 -- 329.39

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 329.3/チイキ/一般 120610201 一般 利用可

資料詳細

タイトル 地域研究からみた人道支援
書名ヨミ チイキ ケンキュウ カラ ミタ ジンドウ シエン
副書名 アフリカ遊牧民の現場から問い直す
シリーズ名 地域研究ライブラリ
副叢書名
著者名 湖中 真哉 /編, 太田 至 /編, 孫 暁剛 /編  
著者ヨミ コナカ,シンヤ , オオタ,イタル , ソン,ショウガン  
出版者 昭和堂  
出版年 2018.3
ページ数等 290,10p
大きさ 22cm
内容細目 内容:人道支援におけるグローバルとローカルの接合 湖中真哉著. 食糧援助からの脱却を目指して 孫暁剛著. 元遊牧民の多角的な生計戦略 望月良憲著. 物質文化と配給生活物資の相補的関係 湖中真哉著. 武力に対抗する癒し 波佐間逸博著. 科学知と在来知の協働 メスフィン・メテキア・タフェセ著 孫暁剛訳. 教育難民化を考える 内海成治著. 難民開発援助の可能性と限界 村橋勲著. ベーシック・ヒューマン・ニーズとしての文化遺産 サダ・マイヤー著 孫暁剛訳. レジリエントな社会の構築とソーシャル・キャピタル 島田剛著 本村美紀著. 紛争後の農業再構築 村尾るみこ著. 困難に直面する森の民 松浦直毅著. 人道支援を遊牧的にローカライズする サヴェリオ・クラトゥリ著 湖中真哉訳. 東アフリカ遊牧社会の現場からみた新しい人道支援モデルに向けて 湖中真哉著
一般件名 人道支援-アフリカ(東部) , 遊牧民-アフリカ(東部) , 難民-アフリカ(東部) , 地域研究  
ISBN 4-8122-1711-3
ISBN13桁 978-4-8122-1711-5
定価 6400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120178486
NDC8版 329.39
NDC9版 329.39
内容紹介 世界最貧困地帯の1つ、東アフリカ遊牧社会。人道的危機に直面する人々に国際社会は支援の手を差し伸べてきた。その現場では何が起こっていて今なにが求められているのか。地域研究者と援助の実務家が協働し人道支援のあり方に根源的な転回を迫る。
著者紹介 【湖中真哉】静岡県立大学国際関係学部教授。博士(地域研究)。専門はアフリカ地域研究、人類学。おもな著作に『牧畜二重経済の人類学――ケニア・サンブルの民族誌的研究』(世界思想社、2006年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【太田至】京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、アフリカ地域研究資料センター教授。理学博士。専門はアフリカ地域研究、人類学。おもな著作に『遊動民(ノマッド)――アフリカの原野に生きる』昭和堂、2004年(田中二郎・佐藤俊・菅原和孝と共編著)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
人道支援におけるグローバルとローカルの接合 湖中 真哉/著
食糧援助からの脱却を目指して 孫 暁剛/著
元遊牧民の多角的な生計戦略 望月 良憲/著
物質文化と配給生活物資の相補的関係 湖中 真哉/著
武力に対抗する癒し 波佐間 逸博/著
科学知と在来知の協働 メスフィン・メテキア・タフェセ/著
教育難民化を考える 内海 成治/著
難民開発援助の可能性と限界 村橋 勲/著
ベーシック・ヒューマン・ニーズとしての文化遺産 サダ・マイヤー/著
レジリエントな社会の構築とソーシャル・キャピタル 島田 剛/著
紛争後の農業再構築 村尾 るみこ/著
困難に直面する森の民 松浦 直毅/著
人道支援を遊牧的にローカライズする サヴェリオ・クラトゥリ/著
東アフリカ遊牧社会の現場からみた新しい人道支援モデルに向けて 湖中 真哉/著