小針 誠/著 -- 講談社 -- 2018.3 -- 371.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 371.5/コハリ/一般S 120542694 一般 利用可

資料詳細

タイトル アクティブラーニング
書名ヨミ アクティブ ラーニング
副書名 学校教育の理想と現実
シリーズ名 講談社現代新書
副叢書名 2471
著者名 小針 誠 /著  
著者ヨミ コバリ,マコト  
出版者 講談社  
出版年 2018.3
ページ数等 268p
大きさ 18cm
一般件名 アクティブラーニング , 日本-教育-歴史-明治以後  
ISBN 4-06-288471-2
ISBN13桁 978-4-06-288471-6
定価 880円
問合わせ番号(書誌番号) 1120177341
NDC8版 371.5
NDC9版 371.5
内容紹介 2020年教育改革の目玉であるアクティブラーニングは教室でほんとうに実践できるのか。大学入試は適切に運用されるのか。そもそもよいことなのか。「学び」の近現代史を辿りながら、現在の教育改革の問題に迫る。
著者紹介 1973年、福島県生まれ、栃木県育ち。慶應義塾大学文学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は教育社会学・教育社会史。同志社女子大学現代社会学部准教授などを経て、現在、青山学院大学教育人間科学部准教授。著書に、『教育と子どもの社会史』(梓出版社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 アクティブラーニング/主体的・対話的で深い学びとは何か(授業が変わる 学びが変わる;大学の授業改革―第一期 ほか)
第2章 近代教育史の“アクティブラーニング”―大正新教育・戦時下新教育(近代学校の矛盾と「教育改造」;成城小学校の自学自習―ドルトン・プラン ほか)
第3章 戦後教育史の“アクティブラーニング”―戦後新教育・民間教育研究運動(戦後教育改革;戦後新教育の展開―カリキュラムの自主編成 ほか)
第4章 平成教育史の“アクティブラーニング”―新しい学力観・総合的な学習の時間(平成教育史を描く;「ゆとり」の登場 ほか)
第5章 未来のアクティブラーニングに向けて(歴史から何を学ぶか;実践上の課題―教室で実践できるのか ほか)