鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
被災経験の聴きとりから考える
利用可
予約かごへ
土屋 葉/著 -- 生活書院 -- 2018.2 -- 369.31
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
369.3/ツチヤ/一般
120543593
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
被災経験の聴きとりから考える
書名ヨミ
ヒサイ ケイケン ノ キキトリ カラ カンガエル
副書名
東日本大震災後の日常生活と公的支援
著者名
土屋 葉
/著,
岩永 理恵
/著,
井口 高志
/著,
田宮 遊子
/著
著者ヨミ
ツチヤ,ヨウ , イワナガ,リエ , イグチ,タカシ , タミヤ,ユウコ
出版者
生活書院
出版年
2018.2
ページ数等
257p
大きさ
21cm
内容細目
内容:なぜ被災経験の聴きとりに出かけたか 岩永理恵著. 障害者世帯とケア 土屋葉著. 介護生活と震災 井口高志著. 母子世帯の仕事 田宮遊子著. 障害者世帯と生活の立て直し 土屋葉著. 中壮年ひとり暮らし男性 田宮遊子著. 被災地の生活保護受給世帯 岩永理恵著. 単身生活する高齢女性たち 井口高志著. 脆弱性とリスク 田宮遊子著. 仮設住宅で暮らす世帯の悩みのリアリティ 井口高志著
一般件名
東日本大震災(2011)-被災者支援
,
生活困窮者
ISBN
4-86500-076-3
ISBN13桁
978-4-86500-076-4
定価
2500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120176948
NDC8版
369.31
NDC9版
369.31
内容紹介
障害のある人たち、介護を抱えた生活、母子世帯、中壮年ひとり暮らしの男性…。震災が弱者と呼ばれる人びとに与える中長期的な影響とは。震災以前からあった脆弱性、「被災のその日」、「今の暮らし」のあり様を聴きとる中から、支援のあり方を考える。
著者紹介
【土屋葉】1973年岐阜県生まれ。お茶の水女子大学人間文化研究科博士後期課程修了 博士(社会科学)、愛知大学文学部准教授。主な著書・論文に、『障害者家族を生きる』(勁草書房、2002年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【岩永理恵】1977年東京都生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了 博士(社会福祉学)、日本女子大学人間社会学部准教授。主要著書・論文に、『生活保護は最低生活をどう構想したか――保護基準と実施要領の歴史分析(現代社会政策のフロンティア1)』(ミネルヴァ書房、2011年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
なぜ被災経験の聴きとりに出かけたか
岩永 理恵/著
障害者世帯とケア
土屋 葉/著
介護生活と震災
井口 高志/著
母子世帯の仕事
田宮 遊子/著
障害者世帯と生活の立て直し
土屋 葉/著
中壮年ひとり暮らし男性
田宮 遊子/著
被災地の生活保護受給世帯
岩永 理恵/著
単身生活する高齢女性たち
井口 高志/著
脆弱性とリスク
田宮 遊子/著
仮設住宅で暮らす世帯の悩みのリアリティ
井口 高志/著
ページの先頭へ