谷口 雅博/著 -- 笠間書院 -- 2018.2 -- 913.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 913.2/タニク/一般 120275691 一般 利用可

資料詳細

タイトル 風土記説話の表現世界
書名ヨミ フドキ セツワ ノ ヒョウゲン セカイ
著者名 谷口 雅博 /著  
著者ヨミ タニグチ,マサヒロ  
出版者 笠間書院  
出版年 2018.2
ページ数等 291,8p
大きさ 22cm
内容細目 内容:風土記の成立と性質. 『常陸国風土記』国号起源説話考. 『播磨国風土記』「一云」「一家云」の用法. 『肥前国風土記』佐嘉郡郡名起源説話の特質. 『常陸国風土記』「風俗諺」の記載意義. 『常陸国風土記』倭武天皇の時代認識. 『常陸国風土記』多珂郡「サチ争い」説話の意義. 『出雲国風土記』「古老伝云」の内と外. 『出雲国風土記』郡郷名の表記意識. 『出雲国風土記』地名起源記事の文体. 風土記の異類婚. 『常陸国風土記』香島郡「事向」の文脈. 『出雲国風土記』の「御祖命」. 『播磨国風土記』の天日槍命と葦原志許乎命. 『肥前国風土記』弟日姫子説話考. 風土記の装いと記事配列意識
一般注記 欧文タイトル:The expression world of story in “Fudoki”
一般件名 風土記  
ISBN 4-305-70890-6
ISBN13桁 978-4-305-70890-8
定価 6500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120176515
NDC8版 913.2
NDC9版 913.2
内容紹介 まとまった写本が伝わる、常陸・出雲・豊後・肥前・播磨国の風土記を対象に、文字テキストとして神話・説話を検討し、構成・配列意識も含め、文学作品としての意義・価値を位置づける。
著者紹介 1960年9月、北海道生まれ。1991年3月、國學院大學大学院文学研究科博士課程後期 所定単位修得退学。2009年7月、博士(文学)取得(國學院大學)。現在、國學院大學文学部准教授。主な著書『古事記の表現と文脈』(おうふう、2008年11月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
風土記の成立と性質
『常陸国風土記』国号起源説話考
『播磨国風土記』「一云」「一家云」の用法
『肥前国風土記』佐嘉郡郡名起源説話の特質
『常陸国風土記』「風俗諺」の記載意義
『常陸国風土記』倭武天皇の時代認識
『常陸国風土記』多珂郡「サチ争い」説話の意義
『出雲国風土記』「古老伝云」の内と外
『出雲国風土記』郡郷名の表記意識
『出雲国風土記』地名起源記事の文体
風土記の異類婚
『常陸国風土記』香島郡「事向」の文脈
『出雲国風土記』の「御祖命」
『播磨国風土記』の天日槍命と葦原志許乎命
『肥前国風土記』弟日姫子説話考
風土記の装いと記事配列意識