藤村 宣之/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2018.3 -- 375.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 375.1/フシム/一般H 120533370 一般 利用可

資料詳細

タイトル 協同的探究学習で育む「わかる学力」
書名ヨミ キョウドウテキ タンキュウ ガクシュウ デ ハグクム ワカル ガクリョク
副書名 豊かな学びと育ちを支えるために
著者名 藤村 宣之 /編著, 橘 春菜 /編著, 名古屋大学教育学部附属中・高等学校 /編著  
著者ヨミ フジムラ,ノブユキ , タチバナ,ハルナ , ナゴヤ ダイガク キョウイクガクブ フゾク コウトウ ガッコウ  
出版者 ミネルヴァ書房  
出版年 2018.3
ページ数等 230p
大きさ 21cm
一般件名 探究学習 , 集団教育  
ISBN 4-623-08273-3
ISBN13桁 978-4-623-08273-5
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120172418
NDC8版 375.1
NDC9版 375.1
著者紹介 【藤村宣之】1994年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定。博士(教育学)。現在東京大学大学院教育学研究科教授。専門教育心理学,発達心理学。主著『数学的・科学的リテラシーの心理学-子どもの学力はどう高まるか』有斐閣,2012年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【橘春菜】2011年名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程単位取得。博士(心理学)。現在名古屋大学教育基盤連携本部アドミッション部門特任准教授。専門教育心理学。主著『教育と学びの心理学-基礎力のある教師になるために』(分担執筆)名古屋大学出版会,2013年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
世界におけるこれからの教育―日本はどこに向かうのか
第1部 理念編―子どもの学びの質を高めるために(「わかる学力」と「できる学力」;「協同的探究学習」とは;探究の学びの意義;協同の学びの意義)
第2部 実践編―協同的探究学習の授業の実際(中学校国語「少年の日の思い出」―人物の心情について理解を深める;高等学校国語「せきをしてもひとり」―感情をどう表現するか;中学校数学「文字と式」―カレンダーの秘密を探る;高等学校数学「数列」―和から広がる世界;中学校理科「細胞分裂」―瞬間から時の流れを予想する;高等学校理科「酸化還元反応」―多面的にみる金属の性質;学びの質を高めるには―協同的探究学習の広がりと深まり)
一人ひとりの学びと育ちを支えるために