鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
国宝「火焔型土器」の世界
利用可
予約かごへ
石原 正敏/著 -- 新泉社 -- 2018.2 -- 210.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.2/イシハ/一般
120488725
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
国宝「火焔型土器」の世界
書名ヨミ
コクホウ カエンガタ ドキ ノ セカイ
副書名
笹山遺跡
シリーズ名
シリーズ「遺跡を学ぶ」
副叢書名
124
著者名
石原 正敏
/著
著者ヨミ
イシハラ,マサトシ
出版者
新泉社
出版年
2018.2
ページ数等
93p
大きさ
21cm
一般件名
十日町市-遺跡・遺物
ISBN
4-7877-1834-7
ISBN13桁
978-4-7877-1834-1
定価
1600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120169822
NDC8版
210.2
NDC9版
210.25
内容紹介
ダイナミックな突起とうねるような文様が器面をおおい、縄文土器の頂点とされる火焔型土器。土器で唯一国宝となっている笹山遺跡の火焔土器群をカラー写真で大きく取り上げ、それを育んだ信濃川と豪雪地帯の縄文文化を紹介する。
著者紹介
1962年、新潟県生まれ。新潟大学大学院人文科学研究科修了(文学修士)。十日町市教育委員会事務局文化スポーツ部文化財課参事・課長補佐(博物館参事・副館長)。主な著作「諸磯c式土器再考」『新潟史学』22、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 笹山物語(火焔型土器の発見;姿をあらわしたムラ;縄文土器では最初の国宝に)
第2章 火焔型土器を解読する(火焔型土器とは;火焔型土器の種類;火焔型土器の装飾;火焔型土器の系譜;火焔型土器は何に使ったのか)
第3章 雪と信濃川が育んだ文化(火焔型土器のクニ;雪と信濃川が育む)
第4章 笹山縄文人の暮らし(生業を語る石器;生活を彩る道具;笹山縄文人の四季;火焔型土器にみる縄文人のエネルギー)
第5章 笹山遺跡の今(地震を乗り越えて;学術調査の取り組み;火焔の都をめざして)
ページの先頭へ