鈴木 健一/編 -- 森話社 -- 2018.2 -- 910.25

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 910.2/エトノ/一般 120273721 一般 利用可

資料詳細

タイトル 江戸の学問と文藝世界
書名ヨミ エド ノ ガクモン ト ブンゲイ セカイ
著者名 鈴木 健一 /編, 杉田 昌彦 /編, 田中 康二 /編, 西田 正宏 /編, 山下 久夫 /編  
著者ヨミ スズキ,ケンイチ , スギタ,マサヒコ , タナカ,コウジ , ニシダ,マサヒロ , ヤマシタ,ヒサオ  
出版者 森話社  
出版年 2018.2
ページ数等 321p
大きさ 22cm
内容細目 内容:注釈史と文学史 鈴木健一著. 中院通茂の秀句観と木下長嘯子の秀句 大山和哉著. 古今伝受と実作と 西田正宏著. 和刻本漢籍の注と芭蕉 金田房子著. 『好色一代男』巻四の二「形見の水櫛」考 水谷隆之著. ありのままによむこと 高野奈未著. 自注する精神 中森康之著. 『新斎夜話』第八話「嵯峨の隠士三光院殿を詰る」と『源氏物語』註釈 木越俊介著. 『てづくり物語』考 天野聡一著. 「神話」を創造する『古事記伝』 山下久夫著. 山東京伝と岸本由豆流との交流 伊與田麻里江著. 曲亭馬琴『独考論』の宣長評 杉田昌彦著. 言霊倒語説の形成 田中康二著. 心学「鬼の相」をめぐって 門脇大著. 幕末の志士における「正気歌」の受容 佐藤温著
一般件名 日本文学-評釈-歴史-江戸時代 , 日本文学-歴史-江戸時代 , 古典研究-歴史 , 学術-日本-歴史-江戸時代  
ISBN 4-86405-126-7
ISBN13桁 978-4-86405-126-2
定価 6500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120169472
NDC8版 910.25
NDC9版 910.25
内容紹介 古典の読みは各時代における注釈の集積の上に成り立っている。一方で、各時代の文学作品は同時代の注釈のありかたと無縁ではない。古典がどのように注釈されたかを問うことで、近世の文学作品のあり方をとらえなおす。
著者紹介 【鈴木健一】学習院大学文学部教授 専攻=江戸時代の文学(特に詩歌と古典学) 『古典注釈入門──歴史と技法』(岩波現代全書、2014年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【杉田昌彦】明治大学文学部教授 専攻=日本近世文学(和学、国学) 『宣長の源氏学』(新典社、2011年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
注釈史と文学史 鈴木 健一/著
中院通茂の秀句観と木下長嘯子の秀句 大山 和哉/著
古今伝受と実作と 西田 正宏/著
和刻本漢籍の注と芭蕉 金田 房子/著
『好色一代男』巻四の二「形見の水櫛」考 水谷 隆之/著
ありのままによむこと 高野 奈未/著
自注する精神 中森 康之/著
『新斎夜話』第八話「嵯峨の隠士三光院殿を詰る」と『源氏物語』註釈 木越 俊介/著
『てづくり物語』考 天野 聡一/著
「神話」を創造する『古事記伝』 山下 久夫/著
山東京伝と岸本由豆流との交流 伊與田 麻里江/著
曲亭馬琴『独考論』の宣長評 杉田 昌彦/著
言霊倒語説の形成 田中 康二/著
心学「鬼の相」をめぐって 門脇 大/著
幕末の志士における「正気歌」の受容 佐藤 温/著