鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
梅崎春生研究
利用可
予約かごへ
高木 伸幸/著 -- 和泉書院 -- 2018.1 -- 910.268
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
910.2/タカキ/一般
120489764
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
梅崎春生研究
書名ヨミ
ウメザキ ハルオ ケンキュウ
副書名
戦争・偽者・戦後社会
シリーズ名
近代文学研究叢刊
副叢書名
64
著者名
高木 伸幸
/著
著者ヨミ
タカギ,ノブユキ
出版者
和泉書院
出版年
2018.1
ページ数等
262p
大きさ
22cm
内容細目
内容:「微生」論. 「桜島」論. 「眼鏡の話」論. 「狂い凧」論. 「贋の季節」とは何か. 「蜆」論. 「侵入者」論. 「ボロ家の春秋」論. 「つむじ風」における三組の男女. 「砂時計」論. 「つむじ風」における「明治生れ」批判. 「凡人凡語」における二つのモチーフ. 「幻化」論
個人件名
梅崎 春生
ISBN
4-7576-0861-6
ISBN13桁
978-4-7576-0861-0
定価
5000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120168903
NDC8版
910.268
NDC9版
910.268
内容紹介
作家・梅崎春生の社会諷刺の方法を実証的に探究。日中戦争下で執筆された習作「微生」からデビュー作「桜島」を経て遺作「幻化」に至るまでの諸作品を取り上げ、「戦争」「偽者」「戦後社会」をキーワードに、梅崎文学の同時代性とモチーフを考察する。
著者紹介
昭和41年12月17日、埼玉県生。平成12年3月、広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。ラ・サール中学校・高等学校教諭を経て、平成21年4月、別府大学准教授。平成26年4月、別府大学教授(現職)。博士(文学)。著書『井上靖研究序説-材料の意匠化の方法-』(平成14年7月 武蔵野書房)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
「微生」論
「桜島」論
「眼鏡の話」論
「狂い凧」論
「贋の季節」とは何か
「蜆」論
「侵入者」論
「ボロ家の春秋」論
「つむじ風」における三組の男女
「砂時計」論
「つむじ風」における「明治生れ」批判
「凡人凡語」における二つのモチーフ
「幻化」論
ページの先頭へ