深光 富士男/著 -- 河出書房新社 -- 2018.1 -- K210.6

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 児童 210/フカミ-1/児童 120512084 児童 利用可
鳥取県立 書庫 210/フカミ-1/協力J 141238306 協力 利用可

資料詳細

タイトル 明治まるごと歴史図鑑
書名ヨミ メイジ マルゴト レキシ ズカン
巻次
巻書名 文明開化で日本はこんなに変わった!
巻書名 文明開化で日本はこんなに変わった!
著者名 深光 富士男 /著  
著者ヨミ フカミツ,フジオ  
出版者 河出書房新社  
出版年 2018.1
ページ数等 55p
大きさ 30cm
一般件名 日本-歴史-明治時代  
ISBN 4-309-61171-0
ISBN13桁 978-4-309-61171-6
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120166325
NDC8版 K210.6
NDC9版 K210.6
内容紹介 明治という時代が手にとるようにわかる図鑑シリーズ。第1巻は、押しよせてきた文明開化に、驚き、戸惑いながらも、好奇心を満たしながら、次々取り入れていった明治の人々と、変わりゆく社会の様子を、当時のイラストをふんだんに使って解説する。
著者紹介 1956年、山口県生まれ。島根県出雲市育ち。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社「プランナッツ」を設立。出版物の編集制作業務を柱に、自らもノンフィクション系図書の著者として、取材・撮影・執筆活動を続けている。著書に『はじめての浮世絵(全3巻)』(河出書房新社、第19回学校図書館出版賞受賞)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
明治15年ごろの東京(銀座煉瓦街) 錦絵に描かれた文明開化―計画的につくられた西洋風の銀座煉瓦街
文明開化とは?本に描かれた文明開化―牛鍋とザンギリ頭が『安愚楽鍋』に登場
乗り物(1)人力車 駕籠から人力車の時代へ―日本人が発明!?一気に増えた人力車
乗り物(2)馬車 馬車は馬に引かせた箱型の乗り物―庶民も乗れた乗合馬車、鉄道馬車
乗り物(3)鉄道 明治5年に日本初の鉄道が新橋‐横浜間で開業―都市から地方へ…急速に広がった鉄道網
乗り物(4)市電 電車は、明治28年に京都で営業開始―東京では、鉄道馬車のレールを流用
ファッション 背広を着てみよう!ドレスを着てみよう!―西洋化政策から広まっていった洋服
食べ物飲み物 初めて味わった食べ物、飲み物、西洋料理―牛肉、パン、ビール、菓子などに舌鼓
勧工場・百貨店 多種多彩な商品を陳列した人気店に人々が殺到―お店はショッピングが楽しめるように進化
上野動物園 明治15年に開園した日本初の動物園―ライオン、キリン…初来園の動物は大人気〔ほか〕