鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
あだ名で読む中世史
利用可
予約かごへ
岡地 稔/著 -- 八坂書房 -- 2018.1 -- 288.493
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
288.4/オカチ/一般
120635059
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
あだ名で読む中世史
書名ヨミ
アダナ デ ヨム チュウセイシ
副書名
ヨーロッパ王侯貴族の名づけと家門意識をさかのぼる
著者名
岡地 稔
/著
著者ヨミ
オカチ,ミノル
出版者
八坂書房
出版年
2018.1
ページ数等
292,74p
大きさ
20cm
一般件名
王室-ヨーロッパ-歴史-中世
,
貴族-ヨーロッパ-歴史-中世
,
門閥-歴史
,
人名-歴史
ISBN
4-89694-245-0
ISBN13桁
978-4-89694-245-3
定価
2400円
問合わせ番号(書誌番号)
1120166119
NDC8版
288.493
NDC9版
288.493
内容紹介
赤髭王、禿頭王・肥満王・血斧王・獅子心王…。西欧世界の王侯はなぜ、「あだ名」とともに呼ばれることが多いのか?謎に満ちた「あだ名文化」の実態とその背景を、史料に拠りつつ鮮やかに解き明かし、命名や家門にまつわる疑問の数々に光をあてる。
著者紹介
1952年生まれ。南山大学外国語学部教授。専門は中世初期ヨーロッパ史。主要著訳書:『権力・知・日常-ヨーロッパ史の現場へ』(共著、名古屋大学出版会、1991年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
ヨーロッパ中世の人びとの名前をめぐる疑問
第1章 ヨーロッパ中世はあだ名の宝庫
第2章 「カール・マルテル」の謎―「あだ名文化」の諸相(一)
第3章 ピピンはいつから短躯王と呼ばれたか―「あだ名文化」の諸相(二)
第4章 姓の誕生―ヨーロッパの「家名」をさかのぼる
第5章 中世の命名方法とその背後にあるもの―「あだ名文化」の背景を探る(一)
第6章 中世貴族の家門意識はいかにして形成されたか―「あだ名文化」の背景を探る(二)
第7章 混迷の「ユーグ・カペー」―「あだ名文化」の諸相(三)
ページの先頭へ