和田 恵次/著 -- 東海大学出版部 -- 2018.1 -- 484.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 484.6/ワタ/一般 120511136 一般 利用可

資料詳細

タイトル 汽水域に生きる巻貝たち
書名ヨミ キスイイキ ニ イキル マキガイタチ
副書名 その生態研究史と保全
著者名 和田 恵次 /著  
著者ヨミ ワダ,ケイジ  
出版者 東海大学出版部  
出版年 2018.1
ページ数等 14,144p
大きさ 21cm
一般件名 腹足類  
ISBN 4-486-02167-3
ISBN13桁 978-4-486-02167-4
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120165413
NDC8版 484.6
NDC9版 484.6
著者紹介 奈良女子大学名誉教授,理学博士 1950年和歌山市生まれ 1979年京都大学大学院理学研究科博士課程単位認定退学 京都大学理学部助手,奈良女子大学助教授・教授を経て2016年退職.現在いであ(株)大阪支社技術顧問 主著『原色検索日本海岸動物図鑑 2』(分担執筆,保育社,1995)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 汽水域の環境と生物―既往の情報(汽水域の環境特性と生物分布;北欧のHydrobia属)
第2章 半球型の巻貝(タマキビ科(Littorinidae)―陸域に適応した貝;スガイ―緑藻カイゴロモとの共生;イシマキガイ―淡水域まで遡上する貝)
第3章 塔型の巻貝その1(コゲツノブエ―殻上に産卵する貝;ウミニナとホソウミニナ―発生様式が異なる近似種;イボウミニナ―堆積物食と懸濁物食を両用する貝)
第4章 塔型の巻貝その2(センニンガイとキバウミニナ―マングローブ湿地の代表種;ヘナタリとカワアイ―干潟の絶滅危惧種;フトヘナタリ―塩性湿地の代表種;タケノコカワニナ―汽水域上端に住む貝)
第5章 微小貝(ワカウラツボ―泥に埋没した石下に生きる稀少貝;ワカウラツボの生活史と個体群動態;カワンンショウ科―塩性湿地の微小貝;カワザンショウ類の生活史と食性)
第6章 汽水性巻貝の生活史と気水域の保全(汽水性巻貝の生活史特性のまとめ;汽水域の生物への人為的影響;日本の汽水域に侵入する外来生物;姿を消しつつある汽水域の巻貝)