国松 俊英/著 -- 文溪堂 -- 2017.12 -- 909

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 児童 909/クニマ/児研 120508976 一般 利用可

資料詳細

タイトル ノンフィクション児童文学の力
書名ヨミ ノンフィクション ジドウ ブンガク ノ チカラ
著者名 国松 俊英 /著  
著者ヨミ クニマツ,トシヒデ  
出版者 文溪堂  
出版年 2017.12
ページ数等 199p
大きさ 22cm
一般件名 児童文学 , 記録文学  
ISBN 4-7999-0267-9
ISBN13桁 978-4-7999-0267-7
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120164974
NDC8版 909
NDC9版 909
内容紹介 ほんとうにあった話は面白い。多くの知識を求めようとする子どもたちに、社会や人間の本質を伝える力を持つノンフィクション児童文学。その魅力と可能性を語りつくす。
著者紹介 滋賀県生まれ。同志社大学商学部卒業。日本児童文学者協会、日本児童文芸家協会、宮沢賢治学会、日本野鳥の会会員。童話や児童小説の他、子ども向けノンフィクションを多く書いている。おもな著書に『おかしな金曜日』(偕成社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 ノンフィクション児童文学とはどんな文学か(東日本大震災とノンフィクション文学;ノンフィクション児童文学とはどんな文学か)
2 ノンフィクション児童文学のあゆみ―ノンフィクションの世界を切り開いた人たち(たかしよいち―考古学者になりたかった人;石川光男―ジュニア・ノンフィクション作家協会を率いて;神戸淳吉―歴史の中にノンフィクションの題材を得る;木暮正夫―不器用でも誠実に生きた男たちを描く)
3 読んでおきたいノンフィクション児童文学―一九七〇年代から一九九〇年代までの作品
4 私のノンフィクションノート(創作からノンフィクションへ;どうやっていい題材を見つけるか;取材することの難しさとおもしろさ;謎ときのおもしろさ;ノンフィクション児童文学の可能性)