宮脇 淳子/著 -- 扶桑社 -- 2018.1 -- 222.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 222.5/ミヤワ/一般S 120458412 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本人が知らない満洲国の真実
書名ヨミ ニホンジン ガ シラナイ マンシュウコク ノ シンジツ
副書名 封印された歴史と日本の貢献
シリーズ名 扶桑社新書
副叢書名 257
著者名 宮脇 淳子 /著, 岡田 英弘 /監修  
著者ヨミ ミヤワキ,ジュンコ , オカダ,ヒデヒロ  
出版者 扶桑社  
出版年 2018.1
ページ数等 366p
大きさ 18cm
一般注記 「真実の満洲史〈1894-1956〉」(ビジネス社 2013年刊)の改題、加筆
一般件名 満州-歴史  
ISBN 4-594-07840-0
ISBN13桁 978-4-594-07840-9
定価 880円
問合わせ番号(書誌番号) 1120160734
NDC8版 222.5
NDC9版 222.5
内容紹介 近代中国をつくったのは日本である。日清戦争勃発から、最後の引き揚げ船、舞鶴入港まで、日本と大陸の歴史を再検証。気鋭の歴史学者が世界史の視点で満州国を読み解く。
著者紹介 【宮脇淳子】1952年、和歌山県生まれ。大阪大学大学院博士課程修了。博士(学術)。専攻は東洋史。東京外国語大学などの非常勤講師を歴任。最近は、ケーブルテレビなどでモンゴル史等の講義をしている。著書に『モンゴルの歴史』(刀水書房)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【岡田英弘】1931年‐2017年、東京生まれ。東京外語大学名誉教授。歴史学者。専攻は中国史、モンゴル史、満州史、日本古代史と幅広く、独自の「世界史」を打ち立てる。1953年、東京大学文学部東洋史学科卒業。ワシントン大学客員教授などを歴任。著書に『歴史とはなにか』(文藝春秋)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに 私たちは、なぜ歴史を学ぶのか(マルクス主義の進歩史観は空想;人間はお金だけでは行動しない ほか)
序章 満洲とは何か(満洲関連の本;満洲とは? ほか)
第1章 日清戦争から中華民国建国まで(満洲の激動の歴史は日清戦争から始まる;西太后が有名な理由 ほか)
第2章 中華民国建国後、満洲国建国まで(中華民国建国後の中国の実情;袁世凱という人物の実像 ほか)
第3章 満洲国建国、崩壊、そしてその後(満洲国建国宣言;熱河作戦をやらなければならなかった理由 ほか)