鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
もっと知りたい仁和寺の歴史
利用可
予約かごへ
久保 智康/著 -- 東京美術 -- 2017.12 -- 188.55
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
188.5/クホ/一般H
120466770
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
もっと知りたい仁和寺の歴史
書名ヨミ
モット シリタイ ニンナジ ノ レキシ
シリーズ名
アート・ビギナーズ・コレクション
著者名
久保 智康
/著,
朝川 美幸
/著
著者ヨミ
クボ,トモヤス , アサカワ,ミユキ
出版者
東京美術
出版年
2017.12
ページ数等
79p
大きさ
26cm
一般件名
仁和寺
ISBN
4-8087-1098-6
ISBN13桁
978-4-8087-1098-9
定価
2000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120154244
NDC8版
188.55
NDC9版
188.55
内容紹介
平安時代、天皇の御願寺として創建され、幕末まで代々皇族が住職となった仁和寺。京都の真言宗御室派総本山・仁和寺の創建から現在までの1130年に及ぶ歴史を豊富な図版と詳細な解説でたどる。
著者紹介
【久保智康】1958年、福井県生まれ。福井県立博物館学芸員、京都国立博物館研究員を経て、現在叡山学院教授、京都国立博物館名誉館員。天台宗窓安寺住職。専門は、東アジアの仏教を中心とする工芸史・考古学。主な編著書『錺金具』(『日本の美術』至文堂)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【朝川美幸】1971年、福島県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士前期課程修了。文学修士。仁和寺管財課書記、課長を経て、2015年より仁和寺学芸員。年二回開催される仁和寺霊宝館名宝展の企画・展示を行う。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 仁和寺の二つのルーツ
第1章 創建から隆盛の時代(平安時代)
第2章 宝物からみた古代・中世の仁和寺
第3章 応仁の乱での焼失と再興(室町時代~江戸時代初期)
第4章 御室の文化を支えて(江戸時代初期~後期)
終章 明治期から現在
ページの先頭へ