鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
本居宣長『うひ山ぶみ』
利用可
予約かごへ
本居 宣長/著 -- 致知出版社 -- 2017.11 -- 121.52
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
121.5/モトオ/一般
120512820
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
本居宣長『うひ山ぶみ』
書名ヨミ
モトオリ ノリナガ ウイヤマブミ
シリーズ名
いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ
副叢書名
16
著者名
本居 宣長
/著,
濱田 浩一郎
/訳
著者ヨミ
モトオリ,ノリナガ , ハマダ,コウイチロウ
出版者
致知出版社
出版年
2017.11
ページ数等
166p
大きさ
19cm
ISBN
4-8009-1164-8
ISBN13桁
978-4-8009-1164-3
定価
1400円
問合わせ番号(書誌番号)
1120153901
NDC8版
121.52
NDC9版
121.52
内容紹介
どのように学問(勉強)をすればよいのか、学問をする上で大切なことは何なのか、または日本人として忘れてはいけないものは何か…。努力の人・本居宣長が書いた、学問の初心者へ向けた学問の方法論。
著者紹介
【本居宣長】1730~1801年 江戸中期の国学者。国学の四大人の一人。伊勢の人。号、舜庵・鈴屋。京都に出て医学を修める一方、『源氏物語』などを研究。のち加茂真淵に入門、古道研究を志し、『古事記伝』の著述に30余年専心。著書に『石上私淑言』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【濱田浩一郎】1983年生まれ、兵庫県相生市出身。歴史学者、作家、評論家。皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員・姫路日ノ本短期大学講師・姫路獨協大学講師を歴任。現在、大阪観光大学観光学研究所客員研究員。著書に『播磨赤松一族』(新人物往来社)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
『うひ山ぶみ』総論(知識を得たうえで、学問の道に入ろう;自分の不得意な分野の勉強をしてはいけない;勉強をするのに才能は関係ない;自らの専門分野を定めよ ほか)
『うひ山ぶみ』各論(外国に影響されすぎてはいけない;日本国のために尽力しよう;大きな志を堅持せよ;枝葉末節にこだわるな ほか)
ページの先頭へ