角山 栄/著 -- 中央公論新社 -- 2017.11 -- 619.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 619.8/ツノヤ/一般S 120464544 一般 利用可

資料詳細

タイトル 茶の世界史
書名ヨミ チャ ノ セカイシ
副書名 緑茶の文化と紅茶の社会
シリーズ名 中公新書
副叢書名 596
著者名 角山 栄 /著  
著者ヨミ ツノヤマ,サカエ  
出版者 中央公論新社  
出版年 2017.11
ページ数等 239p
大きさ 18cm
版表示 改版
一般注記 初版:中央公論社 1980年刊
一般件名 茶-歴史  
ISBN 4-12-180596-8
ISBN13桁 978-4-12-180596-6
定価 760円
問合わせ番号(書誌番号) 1120152151
NDC8版 619.8
NDC9版 619.8
内容紹介 16世紀に日本を訪れたヨーロッパ人は茶の湯の文化に深い憧憬を抱いた。茶に魅せられ茶を求めることから、ヨーロッパの近代史は始まる。第一部「文化としての茶」、第二部「商品としての茶」で構成する。
著者紹介 1921年,大阪市に生れる.京都大学経済学部卒業.和歌山大学名誉教授.2014年逝去.経済学博士.専攻,経済史.著書『経済史学』(東洋経済新報社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 文化としての茶―緑茶vs.紅茶(ヨーロッパ人の茶の発見;イギリスに定着した紅茶;紅茶文化の光と影)
第2部 商品としての茶―世界市場における日本の茶(日本の開港と世界市場;茶をめぐる日本の情報活動;日本茶の戦いとその運命)