鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
交合・産・陰陽道・臼
利用可
予約かごへ
秋山 浩三/著 -- 清風堂書店 -- 2017.11 -- 210.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.2/アキヤ/一般
120595148
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
交合・産・陰陽道・臼
書名ヨミ
コウゴウ サン オンヨウドウ ウス
副書名
考古学とその周辺
著者名
秋山 浩三
/著
著者ヨミ
アキヤマ,コウゾウ
出版者
清風堂書店
出版年
2017.11
ページ数等
407p
大きさ
30cm
内容細目
内容:性・交合の考古学. 妊娠・出産・後産の考古学. 後産呪法と考古学. 21世紀に遺る陰陽師集団の祭祀. 河内額田「陰陽道歴代組・村史に関する写真集」のこと. 陰陽道「歴代組」・藤田天社宮文書の現状. 北河内・星田妙見宮の陰陽道関係資料. 交野・星の森宮祭礼と降星伝説. 星田・降星伝説〈事跡〉:交野市光林寺の祭礼. 安倍晴明・陰陽道ブームを考える. 池島・福万寺町付近に遺存する近世以降の農耕関連石造品. 迷い子資料・5分画挽き臼の謎. 稀少資料・5分画挽き臼の新確認例. 大和山中挽き臼踏査覚書. 中国華東地方臼類見聞小録
一般件名
考古学-日本
,
日本-遺跡・遺物
,
性風俗-歴史
,
陰陽五行
,
臼
ISBN
4-88313-869-0
ISBN13桁
978-4-88313-869-2
定価
2000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120151723
NDC8版
210.2
NDC9版
210.025
著者紹介
1957年大阪府枚岡市(現・東大阪市)生 1983年岡山大学大学院修士課程文学研究科史学専攻修了 1988年(財)向日市埋蔵文化財センター 1993年(財)大阪府埋蔵文化財協会〈その後、(財)大阪文化財センターと統合し(財)大阪府文化財調査研究センターに、(財)大阪府博物館協会と統合し(財)大阪府文化財センターに組織名称が変更〉、現:(公財)大阪府文化財センター 2006年博士(文学):大阪大学 2013年大阪府立弥生文化博物館 現在同館副館長兼学芸課長 主要著書:『物集女車塚』(1988年・向日市教育委員会、共編著)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1部 交合と産(性・交合の考古学―“イヤらしい”という現代感覚は階級社会から;妊娠・出産・後産の考古学―“交合”以降の展開をめぐって;後産呪法と考古学―「甑落し」関連遺構の可能性)
2部 陰陽道と「歴代組」(21世紀に遺る陰陽師集団の祭祀―河内額田陰陽道「歴代組」・鎮宅霊符社祭礼次第;河内額田「陰陽道歴代組・村史に関する写真集」のこと;陰陽道「歴代組」・藤田天社宮文書の現状;北河内・星田妙見宮の陰陽道関係資料;交野・星の森宮祭礼と降星伝説;星田・降星伝説“事跡”:交野市光林寺の祭礼;安倍晴明・陰陽道ブームを考える―“光と影”・「歴代組」の起源・事跡と祭礼)
3部 石臼雑記(池島・福万寺町付近に遺存する近世以降の農耕関連石造品;迷い子資料・5分画挽き臼の謎;稀少資料・5分画挽き臼の新確認例;大和山中挽き臼踏査覚書―民俗(民具)資料・考古遺物の接点と歴史的変遷;中国華東地方臼類見聞小録)
21世紀に遺る陰陽師集団の祭祀
河内額田「陰陽道歴代組・村史に関する写真集」のこと
陰陽道「歴代組」・藤田天社宮文書の現状
北河内・星田妙見宮の陰陽道関係資料
交野・星の森宮祭礼と降星伝説
星田・降星伝説〈事跡〉:交野市光林寺の祭礼
安倍晴明・陰陽道ブームを考える
池島・福万寺町付近に遺存する近世以降の農耕関連石造品
迷い子資料・5分画挽き臼の謎
稀少資料・5分画挽き臼の新確認例
大和山中挽き臼踏査覚書
中国華東地方臼類見聞小録
ページの先頭へ