富田 啓介/著 -- ベレ出版 -- 2017.11 -- 290.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 290.1/トミタ/一般 120481589 一般 利用可

資料詳細

タイトル はじめて地理学
書名ヨミ ハジメテ チリガク
副書名 身近なところから地球の「なぜ」を解き明かす
著者名 富田 啓介 /著  
著者ヨミ トミタ,ケイスケ  
出版者 ベレ出版  
出版年 2017.11
ページ数等 284p 図版16p
大きさ 21cm
一般件名 地理学  
ISBN 4-86064-529-4
ISBN13桁 978-4-86064-529-8
定価 1700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120150899
NDC8版 290.1
NDC9版 290.1
内容紹介 地理学の考え方や魅力を知ることができる入門書。具体的な事例を紹介しながら、自然地理学の基礎知識を網羅。身近な場所や旅先で目にする風景や物事の疑問が、地理学の知見によって解き明かされる面白さを体験できる。
著者紹介 1980年、愛知県生まれ。2009年、名古屋大学大学院環境学研究科修了。博士(地理学)。名古屋大学大学院環境学研究科研究員、法政大学文学部助教を経て、2016年より愛知学院大学教養部講師。専門は自然地理学、特に地生態学。主な研究テーマは、里地里山における人と自然の関わり、ため池・湧水湿地をはじめとする生物生息地の成り立ちの解明と、その保全・活用。主な著書に、『里山の「人の気配」を追って』(2015年、花伝社)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 地理学への招待(山田太郎さんの一日;地理学から見る世界;地理学のたどってきた道)
第2章 旅先の景色を読み解く(なぜ、日本人は米を食べているの?;沖縄は大阪より涼しいって本当?;なぜ、地球の表面はでこぼこなのか?;地震が地形をつくるとはどういうことか;なぜ、川の下をくぐる鉄道があるのか?;なぜ、場所によって森の種類は異なるのか?;なぜ、日本には固有の動植物が多いのか?)
第3章 地理学から今を見る(なぜ、地球温暖化は問題なのか?;なぜ、地図は伊勢湾台風の被害を知っていたのか?;なぜ、照葉樹林帯に照葉樹がないのか?)